Archive for the ‘未分類’ Category

ダヤン 奇妙な夢をみる

木曜日, 4月 16th, 2020

8年ぶりの長編新作が届いた!

角度によって色を変える、見たこともないほどキラキラの表紙は特殊印刷。

おかしなことが次々巻き起こる、へんてこりんな中身にはぴったりだ。

帯を外すと浮き出てくる背表紙のダヤンも必見だよ。

さて、どんな話かといえば・・

 

夢は昼間の残り物。

オットーさんが持ち帰った様々な物をヒントに、ダヤンは奇妙な夢の世界に入り込む。

死の森の魔王に魔法のランプに閉じ込められていた夢の魔物モス。

モスの策略でダヤンの夢にぞくぞくと集められるタシルの仲間たち。

夢の店で買った夢のアイテムでそれぞれの本性が現れるのがおかしい。

さらにバニラの守護神キマイラ、ダヤンの夢が大好物のバクもやってきて・・

ダヤンの夢に呼び寄せられたものたちは夢から脱出しようと協力する。

大物でも悪者でもなかったのに、夢の力でどんどん巨大化していくモス。

バニラへの愛の葛藤の中、守護神たることを選ぶキマイラ。

相変わらずのほほんとしながらも、仲間のために何とかしようとするダヤン。

さあ、みんなは無事に目覚めることができるかな?

 

何でもアリの展開は夢ならではで、書いていくのがすごく楽しかった!

前にも触れたけど、ゴーリー調の挿絵もお見逃しなく。

くどくど描きこむペン画は意外と性に合っている。

表紙と挿絵二枚はエッチング(銅版画)だよ。

ま、パッと見はわからないだろうけど、線がピカリと光ってる。ナンテネ。

 

書店での販売は閉まっている店舗も多いらしく、5月20日とずいぶん延びてしまった。

でも開店しているわちの店舗とオンラインでは先行販売。

アマゾンでも予約受付中。

家で過ごす友にピッタリなのはなんたって読書。

ぜひ読んでみて!そして感想を聞かせてね!

お医者さんからの注意

月曜日, 4月 13th, 2020

コロナでみんな大変だけど、中でも医療関係の人たちは本当に大変。

広尾の日赤医療センターの医師から具体的な注意が届きました。

慶應の佐谷先生がまとめた感染防御マニュアルです。

現場では報道よりもっと厳しい状況とのこと。

以下長いけれど、しっかり読んで守ってね。

ウイルスが出てくるのは咳とか唾とか呼気。 でも普通の呼気ではうつりません。

これまでのほとんどの感染は、

①感染者から咳やクシャミで散った飛沫を直接吸い込む、

②飛沫が目に入る、③手指についたウイルスを食事と一緒に嚥下してしまう

という3つの経路で起こっています。

感染にはウイルス粒子数として100万個ほど必要です。

一回のくしゃみや咳や大声の会話で約200万個が飛び散ると考えられています。

つまり感染者がマスクをしているとかなり防ぐことができます。

なるべく鼻で息を吸いましょう。口呼吸で思い切りウイルスを肺の奥に吸い込むのはダメです。

外出中は手で目を触らない、鼻を手でさわらない(鼻くそをほじるのはNG)、唇触るのもだめ、口に入れるのは論外。

意外と難しいが、気にしていれば大丈夫です。

人と集まって話をする時は、マスク着用。 食事は対面で食べない、話さない。

食事に集中しましょう。会話は食事後にマスクして。

家に帰ったら、速攻手を洗う。アルコールあるなら、玄関ですぐに吹きかけて、ドアノブを拭きましょう。

咽頭からウイルスがなくなっても、便からはかなり長期間ウイルスが排出されるという報告があります。

ノロウイルスの防御法と同じように対処を忘れずに。

感染防御のルールを再度整理します。

①マスクと眼鏡の着用

②手指の洗浄と消毒

③会食は対面ではせず、一人で食事を短時間で済ませる

④外から帰宅時は先にシャワーを浴びてから食事

陽性患者さんの多くは、手指から口に入るか、食事の時に飛沫感染しているようです。

以上を守って元気でいましょう。

コロナ感染防止応援

金曜日, 4月 3rd, 2020

出かけられなくてみんな経済的にも心理的にも辛いね。

でも今は我慢。

くまモンを真似っこして、コロナ対応の絵を描いたよ。

いっぱいシェアしてね!

私は基本ひとり仕事だから、いつもとあまり変わりはない。

アトリエでせっせと絵を描いています。

 

お花見おごります!

土曜日, 3月 28th, 2020

東京では外出自粛とあって、桜を見ることもままならない人に応援お花見おごります。

みんなで心をひとつにして、コロナの脅威を乗り越えよう!

 

井の頭の桜は二分咲

木曜日, 3月 19th, 2020

新型コロナの沈んだ空気を吹き飛ばすようないい天気!

井の頭公園を散歩したら、もう桜がほころんでる。

今日と連休で満開になるかも。

ホーホケキョとウグイスのさえずりも聞こえて、ああ、春だなあと心もほころぶ。

この間、ベランダの早咲きの桜にきれいなウグイス色の鳥が二羽止まっていて、

「わあ、ウグイスが来てる!」と喜んだけど、調べてみたらあれはメジロ。

ウグイスは意外なことに色が地味で、その姿をめったに見せないよう。

一方メジロは花の蜜を吸うから、ウグイス色の鳥が枝に止まっているとき

鳴き声が聞こえると、これがウグイスだって思っちゃうみたい。

とにかく何があろうと確実に春はやってきた。

お花見の宴会は禁止だけれど、歩き花見は大丈夫。

たまには公園に出かけて五感で春を楽しもう!

マーシィイベントも延長になったので、井の頭公園に出かけたら

ラシカノイにも寄ってみてね。

木ノ花美術館展示替え

木曜日, 3月 12th, 2020

特急富士回遊号で見事な富士山を眺めながら河口湖に行ってきた。

今回展示のメインは“あべこべあの月”それに”夢の約束“

コレクションブックから“ダヤン再び赤ちゃんになる”“猫の島のなまけものの木”

ヨーヨーの展示もさらに充実、なつかしの陶器も加わった。

フラッシュで撮れば、ほら、こんなに楽しい!

というフラッシュアートの所は写真可なので、どんどん写真を撮っちゃおう。

木ノ花美術館でもインスタを始めたので、そちらもどうぞごらんあれ。

アトリエの様子もいつもとちょっと違う。

床に壁にダヤンたちがボールを追ったり、走ったりと元気いっぱい!

ベイビーボール描きおろしの原画展示もあるので、

コロナで沈みがちのみんなに少しでも明るい気分になってもらいたい。

もうじき河口湖では桜まつり。

よかったらぜひお出かけください!

一方うちではついにリンちゃんの避妊手術がすんで、傷跡を舐めないよう

こんなうっとおしいカラーをつけられてしまった。

でもリンちゃんものともせず、あちこちにカラーをぶつけながらも

よく食べてよく眠ってる。

 

春はうちで本を読もう!

火曜日, 3月 3rd, 2020

新型コロナウィルスの影響でどんどん非常事態になってきた。

いろいろなイベントも中止になって、わちの店舗も時間短縮や曜日によって休業。

旅行社やバス会社など経済的被害の大きいところは本当に気の毒だ。

ついに学校も休みになって、平日なのに公園ではこどもたちが遊んでいる。

こどものいる家庭は大変だけど、これは一種の天災だから仕方ない。

充分注意しつつもあまり過敏にならず、淡々と乗り切ろう。

うちにいることが多くなるわけだから、この際気持ちを切り替えて本を読もう!

この春は読書に最適。

読書はあなたの糧になるはず。

今まで読みたかった本を思い浮かべ、3月中に何冊と目標を決めてみよう。

できれば長編がいいね。

このところ一番面白かったのはドン・ウィンズロウの「犬の力」

「ザ・カルテル」「ザ・ボーダー」と立て続けに読んで「犬の力」を読み返した。

自分の本で恐縮だけど、長編「わちふぃーるど物語」もぜひ読んでみてほしい。

7巻プラス番外「ダヤン、クラヤミの国へ」と長いけど、今がチャンスだ。

静山社のペガサス文庫はフリガナがついているので、こどもにもピッタリ。

4月に出る「ダヤン奇妙な夢をみる」も長編になじんでいれば一層面白いよ。

もう発売されているから「ダヤンとジタン」のDVDも見てみてね。

 

東京を空中散歩

金曜日, 2月 21st, 2020

誕生日プレゼントに娘夫婦からヘリコプターの遊覧飛行をプレゼントされた。

東京ヘリポートまでの送迎付きでね。

ヘリに乗るのは私たち夫婦とタイチ。

「あれに乗るんだといいね」

待合室から見た黒いかっこいいヘリ。

同じ形式のへりに乗り込んでワクワク、ドキドキ、さあ出発!

ふわり、浮かんだまま、滑走路ならぬ道みたいなところを進み、海に乗り出していく。

東京タワー、スカイツリー、東京ドーム、それにオリンピックの国立競技場。

何度も行っている場所も空からだとひと味違う。

やっぱり家が多いけど、案外緑がいっぱいのところもある。

やっぱり東京って素敵だね。

空中散歩すごくおもしろかった!

夜にはお寿司屋さんの箸袋でヘリコプター作った。

ちなみに「ダヤンとジタン」DVDは今日発売!

タイチは映画を見て泣いたよ。

 

2020はキリ番の年

金曜日, 2月 7th, 2020

なので、秋には長旅に出ようと思ってる。

今度は中南米。

まずはブエノスアイレスでスペイン語とアルゼンチンタンゴの短期留学をすること。

スペインへの長旅以来、ゆるゆるとスペイン語は続けているし、

タンゴもだんだんとピッチを上げて、ミロンガにも参加するようにしている。

本場ブエノスアイレスでタンゴを踊り、スペイン語もペラペラになって

ベルーやボリビアを巡るの。

007の映画を観て、メキシコの死者の日にも行きたくなった。

少し時間が出来たので調べ始めたら、オアハカで面白そうなスペイン語学校に

たどり着いた。

死者の日コースというクラスがあって、自分の顔に合わせてマスクを作り、

それを付けてパレードに参加する。

これは面白そうだ!

祭りってただ見るだけじゃなくて、参加するほうが絶対楽しいからね。

決行まであと9か月。

それまでにじっくり計画を練りつつ、スペイン語とタンゴをがんばろう!

中南米で、何か面白そうな情報があれば教えてね。

 

 

誕生日のメッセージありがとうございました♪

金曜日, 1月 24th, 2020

ついに古希。

まさか自分が70歳になるとは思わなかった。

邯鄲の夢ではないけれど、誕生日の夜に寝て、起きたらすべてが夢だった!なんてね。

中野の国鉄アパートで目覚めるのは青短に通う20歳の私。

鏡の中でほほ笑みかけるお肌はつやつやで、行く手には洋々たる未来が広がっている。

でも夫も娘も孫もいなくて、わちふぃーるどもなく、ダヤンも生まれていない・・

それ、うれしいかな?

いいえ、それはイヤ。

50年生きてきた中で出会ったたくさんの人と一緒に、年を重ねていくのがやっぱりいい。

みんなにいっぱい祝ってもらって、とっても幸せな古希の誕生日でした。