流しソーメンの始めは竹を割る所から。
絶妙に組み合わされた5本の竹の中を冷たい水に乗って、けっこうな速さでソーメンが流れてくる。
竹を囲んでソーメンを逃すまいとみんな競うように箸をのばす。
流しソーメンって、狩の要素もあるんだね。
ふだんはおとなしいソーメンも捕まるまいとはしゃぎながら泳いでいく。
流しソーメンすごく楽しかったから、この竹取っておこう。
ガブも持って来たので、昨日は小布施まで200キロのツーリング。
長い夏休みもそろそろ終わり。名残惜しいな。
足掛け5日滞在した壱岐の島にさよなら。
台風の中、一支国博物館に来てくださった方、ありがとうございました!
翌日は貝殻でできた美しい浜辺に歩いて行ける宿に泊まったので海を満喫。
六つの浜をハシゴして、9時から5時までのほとんどを海の中で過ごした。
緩やかにカーブした貝の砂の浜の左右には魚のいる岩場。
シュノーケルをつけてフワフワ海に浮かんでいると幸せが体中に満ちてくる。
次の日は考古学者でもある副館長に島中を案内してもらった。
双六遺跡では草の生えたおまんじゅうみたいな後円から続く前方の丘を眺めれば、前方後円墳ってこうなってたのか!と納得。古代のゆったり流れる時まで感じられる。
壱岐の国が生まれた時、飛んで行ってしまわないよう、8本の柱に繋ぎ止められていたんですって。そのひとつが猿岩で、その猿っぷりは見事!
カラカミ遺跡からは2000年ほど前の家猫の骨が見つかって、壱岐は家猫発祥の地という事が判明!
今壱岐は神の島と言われているけれど、その昔は海賊の島だったという。
でも東西15キロ、南北17キロの島に神社が150ならぬ1500。大きい神社は戦勝祈願で建てられたとしても、ほとんどは自然の魂を祀る古神道に基づくものだから、やはり神の島と言えるのではないかしら?
最後に神の島の東側、乙島の浜に昇る朝日をみなさんにおごりましょう!
わちふぃーるどは太陽を崇める国だから。