Archive for the ‘未分類’ Category

九月一日は防災の日

金曜日, 9月 2nd, 2011

夏の終わりはひと月遅れの隅田川の花火。

今年は被災地復興を願っての開催で、始まりは余り色がなく、それだけに大層美しい。

花火は色がないほうがむしろきれいだね。

やっぱり今度の物語では花火を登場させたいなー。

諏訪湖はまっくらで、暗がりの中メモッたのはさっぱり読めなかったけれど

今度はバッチリ。音と光りを拾ったけど、同じ音の羅列ではたして参考になるのか?

来週はわが社の秋冬内見会で、社内は騒然としているけど、九月一日には

久しぶりに防災訓練をやった。

うちの防火管理者の作った自衛消防隊編成で私は自衛消防隊長!かっこいい!

でも特別に何をするでもなく、火災発生の電話が各階の避難誘導に回り、

その指示の元、みんなで非常階段を降りて駐車場に集結するというおだやかな訓練。

でもまずは火を出さないように気をつけようというのを徹底できたのはよかった。

いざというとき、ちゃんと消防隊長にふさわしい行動が取れますように。

そして今後あのような震災が世界のどこでも起きませんように。

?

?

?

?

?

?

?

チャリティ・アート展の絵

金曜日, 8月 26th, 2011

今週はいろんな仕事の合間にチャリティ・アート展の絵を描いた。

いつもはケント紙に描くんだけど、連作ではないので画用紙に描いてみた。

私は我流なので、つるつるした紙で描いてきたけど、そもそもパステルって

こういうタイプの紙に描くことが多いらしい。

粉の吸いつきが良くて、塗りこんだ後でもパステルの色がパチッと定着するから

気持ちいい。

だけど紙の白が出やすいのが難点で一長一短だね。

このごろ気に入ってるクレヨンタイプのゲルマーカーも併用。

画材ってほんとに楽しい。

この絵は10月5日から9日まで東京美術倶楽部で開かれる

「東日本大震災復興チャリティアート展」に出品します。

絵本関係ではなくて、美術関係の展覧会で入札方式で販売して全額チャリティになります。

また近くなったらお知らせするので、ぜひ見に来て落札してね。

今日はこれから「森の音を聞いてごらん」の色校に出かけます。

すごい雨が降ってきた。雷が鳴ってる。

いい色が出てますように。

9月半ばの発売で17日には三省堂書店池袋店でサイン会も開催します。

三省堂池袋店では8月15日から9月17日まで

『ダヤンの絵本&グッズフェァ』も開催中。

こちらもどうぞお出かけください。

?

?

?

?

?

蓼科の休日

金曜日, 8月 19th, 2011

お盆の暑さはひとしおだったようですね。

蓼科から涼をお届けしましょう。

今年はちょっと虫も花も少ないようだけど、やっぱり涼し?

川の音を聞きながら、休みの前にわざわざ大ちゃんが届けてくれた『ワンピース』を

木陰で読むのは最高!

「10巻まで我慢して読めば、必ず面白くなるから」とのマイコの言葉に励まされ

12巻まで読破。かなり愛着わきました。

そして15日には諏訪湖の花火。

いつもは山の上から見るけれど、真下で見る花火はやっぱりいいね。

音がおなかにドスンとぶち当たるのが感じられるもん。

今度書くダヤンの冒険物語新作には花火を入れていこうかな。

帰りには木ノ花美術館に寄って、おいしいランチとパフェをいただきました。

草刈とかしてけっこう働いたし、なかなかいい休日だったなー。

さてがんばって働きますか。

?

?

暑中お見舞い申し上げます

金曜日, 8月 12th, 2011

毎日暑いねー。

天気予報でもここ先一週間はギラギラお日さまマーク。

東北でも30度以上が続くのに、避難所ではクーラーもないと聞きます。

政府の対応は本当に遅くて腹が立つけど、被災地では腹が立つどころではないでしょう。

菅さんがやっとやめることになってよかった。

新しい内閣では連立でも何でもして、現実的な復興をどんどんすすめていって欲しい。

東北の夏祭りは華やかな中にも情念にあふれた祭りが多くて「ダヤンのお祭りの本」を

作ったとき、ずいぶんたくさんの祭りに行きました。

今鎮魂の意味も込めて、祭りの開催に踏み切った地域もたくさんあって、それは本来の

祭りの意味にもかなっていて、それで少しでも元気を取り戻してもらえたらと思います。

さて私も明日から夏休み。

夫とボンちゃんと過ごす蓼科の夏です。

同じように夏休みに入る方も、夏休みを取れない方もどうぞ暑さに負けず、夏を楽しんで

ください。

熱中症にはくれぐれも気をつけてね!

?

進化した図書館

金曜日, 8月 5th, 2011

調べ物をするとき、このごろはインターネットを使っていたけれど、一度にたくさんの

ものを調べる必要があったので、一日図書館に行ってみた。

思えば、昔はなにかというと図書館に足を運んで、図書館で仕事をすることも多かった

のよねー。

久しぶりの図書館で仕事はほどよい静けさと涼しさで快適。

いつもは吉祥寺図書館なのに、アイデアスケッチブックを持って、自転車で本館へ。

図書館のよさは思いがけない本の発見。

誰が読むんだろう?なんて本も結構あるからね。

閉館までねばって、必要な本、必要でないけど面白い本を借りようとして、その進化に

びっくり!

「どこで借りるの?」と聞けば、テレビのついた機械のところに案内してくれて

「そこのガラスに本をおいてください」

でね、本をガラステーブルに置いたとたんに、テレビになんの本かがぜーんぶ出てくる。

本は何冊も重ねて置いただけなんだよ。

すごくない?

で、カードを入れると、なんと借りた本が印字されて出てくるの。

「えっ、でもこのカードがいっぱいになったらどうするの?」

「前のは消えて、新しく印字されるから大丈夫ですよ」

司書の方はおだやかに教えてくれる。

すごいねー。これで借りた本を忘れないでいられるし。

なんて便利。でもこれって結構な投資がいるだろうね。

その分人が減っちゃったのかな。

とにかく図書館のすてきさの再認識と進化を実感。

また再々足を運びましょう。

?

?

久しぶりの革細工

金曜日, 7月 29th, 2011

絵本入稿したら、ちょっと暇になるので、あれもしようこれもしようと楽しみにしていたけど

またもろもろで忙しくなった。

私はスケジュール帳というものを持たないので、やるべきことを書き出して壁に貼った。

「うーん」

うなっちゃうね。

実にいろんなジャンルの仕事が詰まっていて、頭がこんがらがっちゃいそう。

ひとつひとつこなしていくことにして、まずは革の新たなプロジェクト用の立体動物しおり

の制作で工場に出かけた。

久しぶりに革をいじるのはホント楽しい。

うちの工場は革やいろんな部材がいっぱいあるし、頼めば手伝ってくれるので、

仕事が速く進んでやりやすい。

お昼は屋上で流しソーメンするつもりだったけど、雨模様なので部屋で。

水が少ないと、ご家庭用流しソーメン器はウーウーうなって動かない。

みんなが食べちゃって、ソーメンが減ると高速でソーメンは流れ出す。

なかなか風流な昼ごはんでした。

猫たちの夏2

金曜日, 7月 22nd, 2011

このごろボンちゃんがすっかりビビリ猫になった。

骨盤ダイエット本の付録についてきた枕をこわがって、ちょっとかまって突っついては

ワーッと逃げる。

いったいどこがこわいのか?

いったい何がこわいのか?

それからというもの、何でもこわがってビクビク暮らしている。

前からそうだったけど、掃除機のヘッドとか、折り畳み傘までこわがってるの。

夫が面白がって脅かすもんだから、ますますビビリ猫になっちゃった。

まぁ、夏だし、おばけ屋敷ごっこやって、涼しくなるならそれもよし。

今度の日曜、仙台の松林神社の猫塚古墳で復興支援のねこまつりを開催するようです。

24日の2時22分22秒にみんなでニャーと鳴くんだって。

ねこぱん、ねこクッキー、ねこグッズとねこづくしの企画での復興支援。

仙台店のスタッフからの要請で絵本を送りました。

よかったら、その時間にニャーと鳴いてください。

?

?

絵本入稿!

金曜日, 7月 15th, 2011

あー、うれしい!

ついに「森の音を聞いてごらん」を描き上げた!

苦節 一年半!

って、モエの中綴じ絵本はもう描いてたし、その間に「クラヤミの国」を作ったけど。

でもこれは悲願の絵本だから、うれしさはひとしおよ。

シンプルでいい本になったと思う。本が出来上がるのが楽しみ!

みんなにも協力してもらって、ダヤンの森を寄付できたし、絵本は描いたし。

これで「森を守ろう」は終わった・・なんて、まだこれから。

普及ツールができたから、これからもずーっと続けていくつもり。

?

机の上も久しぶりに片付いて、物がないとなんて使いやすそうな机。

片付けてフィキサチーフをかけてくれたデザイナーは

「分別に出して、いろいろ捨てればいいんですよ」とひとこと。

まあ、いいや。どうせすぐごちゃごちゃになるから。

?

本は九月15日発売です。

出版社も協力してくれて、売り上げの一部をボルネオトラストに寄付してくれます。

書店やわちふぃーるどの店で見かけたら、どうぞ手にとってみてください。

買ってくれるともっとうれしいけど、図書館で読んでくれてもいいよ。

?

?

?

?

?

猫たちの夏

金曜日, 7月 8th, 2011

きのうはダヤンの誕生日。

天の川を泳いでちょっとお祝いに行ってきました。

涼しかったよ、タシルは・・ナンテネ。

 

あれ、背景がちょっと違うね。

これは銀座のパペットショーでした。

?

さて、うちの猫たちも暑さに負けず元気です。

元気すぎて、ボンちゃんったらベランダに干しておいた私の傘に

飛び乗って骨を折っちゃった。

自分の骨じゃなくて、傘の骨。

今年の新作優れた折り畳み傘で、気に入っていたのにサー。

?

らんちゃんもこのところ ちょくちょく帰ってきてた。

サイドカーを別荘にして寝ていて、外に出してあるごはんを旺盛な食欲で

食べている。

だけどあんまり毛だらけになっちゃうんで、寝られないようにしたら

怒って、玄関のドアにおしっこを引っ掛けてまたどこかへ行っちゃった。

まあ、また帰ってくるでしょう。

今年の夏はあんまりクーラーかけないから、ニンゲンは大変だけど

猫は涼しいとこ見つけるのうまいよね。

?

?

なつかしの人形たち

木曜日, 6月 30th, 2011

もう20年近く昔、名古屋で人形劇をやった。

題名は確か「長いセーター」

だれか覚えている人はいるかしら?

すっかり忘れていた人形たちが昨日 革工房に帰ってきた。

ずっと名古屋のR2に展示されていたのを借りたの。

昔っぽい顔で、超レトロ。レトロなだけに、手足がぶらぶらしていたり、耳が寝てたり

色々不具合なところを革工房の新人職人が直してくれた。

さて、すっかりレストアされたこのこたちが今度の日曜 銀座のH2でお目見えです

本邦初公開のパペットショー「森からのお客さん」

急遽決まったので、お知らせはあんまりしていないけど、

開演は一時なので、お見逃しなく。

もちろんそのあとは恒例のデッサンパフォーマンスもやります。

たぶんすっごく暑いと思うから、熱中症に気をつけてお楽しみください。

?

?

?

?

?

?