『ダヤンの塗り絵?』には「塗って作れる絵本」がつくよー!先週MPCに行って塗ってきました。いつもは絵の下絵を描くんだけど(それもこれからやる)今回は絵本の元になる線画を色鉛筆で塗ったの。なんだかさわやかな色合いで我ながらかわいく塗れた。このところいろんな画材に目が移って色鉛筆だけっていうのは久しぶりだったけど、やっぱり楽しいね!色鉛筆。筆圧だけでタッチが出せるのは色鉛筆ならでは。ホント見直したよ色鉛筆。今度スケッチに行く時は持ってかなくちゃ。
あとね、ホームページのダヤンの美術館、毎月更新してるけど見てくれてますか?毎回知恵を絞って作ってくれててとても面白い。ゲームもついてる。しかもただです。(以前会費を払ってくれていた方々ありがとう!)見なきゃそんだよ。
Archive for the ‘未分類’ Category
塗り絵ぬっちゃった
水曜日, 9月 13th, 2006座業の秋
木曜日, 9月 7th, 2006さて浮かれた夏は終わり、落ち着きの秋がやってきて、私は又座り仕事に戻りました。新作の表紙はメゾチントに挑戦。版画家の加藤さんがパリに行っている間に私は教わったやり方でコシコシ銅版を磨いて白を出していきます。磨くのは大変だけど一度やってみたかったメゾチント。苦労はなんでもなくって楽しい。けっこう磨いたから黒の中からもやもやもやーって白が浮いてくるはず。うまくいっているはず。私の絵に合ってるはず。
だけど版画っていうのは刷ってみないと分からないってとこがなんだね。早く加藤さん帰ってこないかしら。版画が始まると私は大船通いです。何しろアトリエにはなんの道具もないから加藤さんにすべて頼りっぱなし。これじゃ版画家とはいえないね。いえないけどいいの。半版画家ってことで。
平戸の大きな絵本作り
木曜日, 8月 31st, 20065人の絵本作家、それに平戸のこどもとおとな、みんなで大きな絵本を作った。その日の朝、篠崎さんが「ただの絵本じゃなくて『あいうえお』の本にしない?」と提案して、それぞれが二行づつ受け持ってみんなで思いつく絵を描いたの。『あ』行では『熱い甲子園』を中学生が描いてくれました。私は『た』行で『ダヤン、タンタカ、太鼓を叩く』を描いた。面白かったのは『な』行で手にいっぱい絵の具をつけてぺたぺたと大きなのや小さなのいっぱい手形を押して『なまえ』を書いたの。波の絵も迫力あったなあ。とにかくとっても楽しかった。
根獅子の浜にジュって沈む夕陽が見られなかったのは残念だけど、きれいな海でくらげを掻き分けて泳ぐこともできました。
今年の夏は熱いぜ
火曜日, 8月 22nd, 2006長々と日記休みましたが、おかげで長編六巻書き上げました!最後に『完』と打つのはなんともいえずいい気分。勢い余って表紙のコンテも仕上げました。黒を使いたいので、今度はメゾチント(黒から白を削りだしていく版画のやり方。まだやったことはない)に挑戦してみようかな。
なんだか今年の夏は充実してた。蓼科でもひとりの時は夜中まで仕事。家族が来たらいっさい休んで、熊笹にすっかり占拠されたカラマツ林に野イチゴの道や小川の道を作った。ダヤン(物語のダヤンじゃないよ)のお墓にもカエルの石を置いた。花火も見た。
久しぶりに東京へ戻ってきたけど、25日からは又平戸ヘ出かけます。こどもたちと大きな絵本を作るんだけど平戸でもスケッチしたり泳いだりしてくるつもり。56の夏は二度ときませんから。
広島からしまなみ海道へ!
木曜日, 8月 10th, 2006広島へは飛行機のトラブルで到着が二時間も遅れてしまいました。ひとりで時間をつないでくれた大野さん、待っていてくれた皆さんどうもありがとう!
次の日は向島でビーノ100を借りて島から島へと走ったり、泳いだり。始め自転車を借りようとしたのを、広島の友人に「死にまっせ!」といわれてバイクにしたのは大正解。だって橋を渡るのにえんえんワインディングロードを登って又降りてくることになるのです。潮風を受けてバイクで走るのは、ああ、楽しい。免許証をコピーしていたバイク屋が生年月日を見て「元気じゃねえ!」と驚いていたがおかしい。我ながら元気で途中3回も泳いじゃった。水着着たままバイクに乗れば風がすっかり乾かしてくれる。海水浴場は網で海が囲っているのがいやでただの岩場で泳いだりしたけど、後で聞いたらあの網は鮫よけですって。あぶなかったね。誰にも知られず、鮫に食われたりしたら大迷惑のところでした。
今年の秋はぶどう色
金曜日, 8月 4th, 2006なんだか秋晴れのような・・
月曜日, 7月 31st, 2006光り輝くすばらしき日曜日でしたね、きのうは!からりと晴れ渡ってるのに暑くない。こんな日はねー、最適なんですよ、ツーリングに。というわけで、立てていた予定を何もかもふりすて、オートバイで出かけることにしましたが、エンジンがかからない。でもまあ、若者の助けを借りてなんとか始動。楽しいですねえ。小一時間もすれば空気も澄んできます。秋川街道から吉野街道、奥多摩湖への途中にいくつか渓谷があってなんとも気持ち良さそう。茶屋で焼きおにぎりを買って川辺におりていきました。いやあ、おいしかった。結構な流れでカヌーの練習をしてたけど、面白いね、カヌーの人たちって。船に埋まりこんでるからなんか別の人種みたい。思いがけないおまけみたいな日でした。
らんちゃん速報
木曜日, 7月 27th, 2006我が家の放蕩猫らんちゃん、いつものごとく春になりなり家出して、ほんのときたま帰ってくる状態。
目撃者は語る。「すごく太ってて、たぬきかと思った」(娘の舞子談)
「わたしのご飯食べてて、近よったら怒ってふいた」(黒猫カフェ談)
そして昨日。「おい、らんちゃん迎えに行こう」夫が近所で見たという。「らんちゃーん」呼びながら行くといたいた!こちらを認めたのにサッと逃げ出しては少し離れたところで様子を見ている。夫はあきらめて帰っていったが、私は去りがたく・・呼びつづけていると女の人が出てきて「猫呼んでるの?探してあげましょうか」と、まあ、ご親切な。追っていくとその方の家の塀に乗っている。「あら、あのこらんちゃんじゃなくてしろちゃんよ」と意外な言葉。らんちゃん、ここではすっかりしろちゃんになりすましていた。放蕩癖を説明すると「この近所でもあのこにだけご飯あげてる人もいる」という。人たらし、愛され猫らんちゃんの面目躍如。こりゃ太ってるわけだわ。
雨がふります。雨がふる。
金曜日, 7月 21st, 2006夏のリフォーム?
月曜日, 7月 17th, 2006ムシムシするいやな天気が続きますね。すっきりしない気分をスカッとさせる方法お伝えしましょう。それはTシャツ改造計画。去年山口マオさんの地元千倉でサンバカーニバルに参加した時配られたTシャツが柄はいいんだけど形が普通なの。そこでジョキジョキに切っちゃったらまさにサンバ!かわいいのなんのって。そこで夏物を出した時古いTシャツザクザク切りました。完成されたものにはさみを入れるのって罪悪感も少し伴って思いがけない快感。それに出来た物は新鮮。これ今ならではですよ。穴開きジーンズがおしゃれという今!期は熟した。それ行けーってダヤンのも切っちゃいました。すそもフリンジや三つ編みでサンバモード。うちのは生地がいいから洗濯してもOKなのよ。だけどこれ昔だったらいい年の女が切り刻んだTシャツ着てたら哀れまれちゃうでしょうね。あれ、今でもそうかな。