Archive for the ‘未分類’ Category

また蓼科行ってきます

金曜日, 6月 16th, 2006

この間ブログに「6巻で一旦終わります」と書いたけど撤回撤回。7巻までいくことにしました。で、番外として書こうと思ってたのも含めて7巻あらすじやっつけるため、再び蓼科へ行って来ます。なんていっても蓼科は私の魔法の場所だからね。教えてくれるのよ、木や鳥が。ってメルヘンなこと言いますが、実は七転八倒するために行くのです。
jn16_001.jpg

大人の街だよ。人形町

木曜日, 6月 15th, 2006

「路地の本」の取材で水天宮に行った。大安戌の日だからして地下鉄の駅から次々に妊婦さんが現われてくる。ひとりの妊婦さんに夫や母親、姉妹と平均ふたりくらいづつのつきそいつきで、いきおい長くなる列に「少子化なんて誰が言ってるの?」と妊婦さんの声。日本まだまだ大丈夫かもとちょっとほっとして妊婦さんを堪能した後は人形町をぶらぶら。いやー、人形町は大人の街だね。つづら屋に三味線屋、末広屋に足袋屋。名のとおり人形焼屋も多いけど、編集者お勧めの戦車や大砲、兜まである「戦時焼き」が面白くてつい買っちゃいました。夕方風情ある路地をスケッチしてたら、通りに黒塗りのハイヤーが止まっては背広姿の男たちが路地の地味なのれんをくぐっていく。中ではどんな密談が?大人の街の面目躍如だね。
jn15_002.jpg

いいね、大人の時代

木曜日, 6月 8th, 2006

ソラマメ(蚕豆、空豆)についてのご教示ありがとう!「なるほどなるほど」と又買ってみたら今度ははずれで豆がとても小さかった。158円だったから仕方ないかも。ソラマメって妙に高いのよね。
先だっての日曜は千葉そごう三省堂でサイン会。たくさんの人が来てくれました。ありがとう!
そしてね、三省堂のある階がすごく面白かった。昔の街並みの中にいろんな店が入ってるのだけれど、ルーペや万華鏡、パイプの店まであるの。広場では公開囲碁なんかやってて結構な人だかり。大人の時代だねえ。いいねえ。これだと男性も楽しめるね。そうそう、5月から新宿京王6階でわちふぃーるど始まりました。京王も大人のデパートだよ。
jn08_001.jpg

蚕豆で夏!

金曜日, 6月 2nd, 2006

ソラマメを口に入れたら、私の中に夏があふれた。いきなりだったので夫に言ったら夫もそうだって。すごくソラマメ好きってわけでもないのにおどろいた。食べ物ってすごいね。だけどソラマメってなんで蚕豆?
変な字だ。蚤みたい。
jn02_001.jpg

新緑の木ノ花美術館

水曜日, 5月 31st, 2006

日曜朝、雨かなあと思ってたらやっぱり雨だった。ツーリングを断念、残念!途中から晴れるだろうと思ってたらやっぱり晴れた。まあ仕方ないね。そのかわりこの季節にはめずらしく富士山くっきり!富士山ってすばらしい。日本の誇りだね。私の誇り、木ノ花美術館は新緑に囲まれて、ウッドデッキからは富士山が見晴らせる。「オルソンさんのいちご」の新しいシェフ特性ハンバーグが評判と聞いて頼んだらもう4つしかなかった。ひとつを頼んで9人で分けて少しづつ食べた。おいしい!今度は朝から晴れてる日にバイクで行って、ハンバーグまるまる食べようっと。
my31_003.jpg

こどものものさし

金曜日, 5月 26th, 2006

昨日出版社と路地本の打ち合わせをしていて、小学4年まで住んでいた十条に行ったことを思い出した。
当時は大規模な鉄道官舎があって、小学校に通う大半は国鉄の子だったからその頃の私は世界もそうだと思い込んでいた。今では鉄道官舎の跡地はきれいな公園になっていて小学校はすぐそのとなり。巨人ならひとまたぎの距離なのにびっくり。小学校引っ越したかと思うくらい。だって昔はずいぶん遠い道だったの。おしっこがもれそうになって走って帰るときなんかめちゃくちゃ遠かった。でも学校への道は楽しかった。今、いやな事件が多くて親がこどもを車で送り迎えしてるけど、本当に残念なことだ。
こどものものさしがないと大人になってその違いにびっくりできなくなっちゃう。
みちくさ、よりみちって言葉すらなくなっちゃうのかなあ。
my26_001.jpg

三社祭りは晴れだった!

火曜日, 5月 23rd, 2006

ずっと雨との予報は見事にはずれてピーカンのお祭り日和。童美連のせなけいこさんとスケッチに行こうと約束していて「雨でもいいね」と言ってたらうれしいどんでん返しだった。
今回は路地裏本のためのスケッチだから、半纏だけ借りて御輿はかつがず。
でもやっぱりお祭りは楽しいわあ。浮かれてるから、描きたいものがいっぱい出てくる。頭に刺青してる人もいた。お御輿も伝法院通りの賑わいも描いた。描く情熱をかき立てる場面に出くわすのって大事だね。
今日はうれしいニュースを聞いた。「ダヤンの塗り絵」が発売5日でもう重版になったんですって。やったね!
そして日曜に阪急に来てくれた方々ありがとうございました。
my23_001.jpg

とっておかない絵

水曜日, 5月 17th, 2006

ギャラリーマールに出す絵をクレーボードで彫った。ちょうどMPCから大森さんのチョークアートの本が送られてきて、「そうだ、クレーとパステルを合わせて使ってみよう!」と早速塗ってから彫り始めたんだけど、最後に色が消えちゃった。本をよく見たらオイルパステルを使ってました。次回に又トライ。
平和のための展覧会で売る絵だけどモノクロみたいになって渋い上がりだからまあいいでしょう。子供たちの平和のために誰か買ってください。クレーそのものだからお得だよ。
今度の日曜には銀座の阪急1階モノモノアート展で即興絵を描きます。これは売らないで抽選であげるの。1時からだからパフォーマンス見に来てね。そうそう塗り絵も出来てきました。
6月4日は千葉の三省堂でサイン会。5月28日には木ノ花美術館にいきまーす。
my17_003.jpg

ただいま!

月曜日, 5月 15th, 2006

雨に煙る蓼科から八ヶ岳を抜け清里で黒井さんの絵本ハウスと絵本ミュージアムにも寄って帰ってきました。
蓼科ではもう朝から晩まで物語の制作三昧。制作といっても絵のように手や体を動かすわけでなく、頭の中に浮かんでくる物語の糸をつかまえて、こんがらないよう苦労してつなげていくだけなわけだから頭とコンピューターをたたく手以外はほとんど動かさない。地蔵のように静かにしてるものだから開いた窓からチイジャッジャと鳥がのぞくほど。でも頭の中はフル回転で、作っている物語の舞台が映画のようにいろいろな角度から見えてきたらしめたもの。とにもかくにも家でいえば土台にあたるものは出来上がった。これからちゃんと快適に住めるよう整えなくちゃならないけどね。
今度の巻で長かった物語はいったん終わりを迎えます。
でももう一巻書き残した物語を作るつもり。これはまだ筋は言わないよっていうか考えついていない。
なんのおみやげもないけど、しめったカラマツ林お届けします。いい匂いなんだ、これが。
my15_002.jpg

楽しいサイドカーミーティング

土曜日, 5月 6th, 2006

毎年ゴールデンウィークはサイドカーの全国大会があります。もう30年くらい前から参加していて、子供がお腹にいる時も赤ちゃんの時も出かけていました。今年はお気に入りのソロバイクでの参加だったけど、メインディのツーリングではちゃっかり横に乗せてもらった。菅平での開催だったからちょうど桜が咲いて、雪の残る浅間山を眺めながら毎日ツーリング三昧。帰りには鬼押し出しハイウェイから軽井沢を抜けて碓氷峠の旧道ではめがね橋を見ました。すっかりリフレッシュしたところで明日からは蓼科での仕事です。蓼科でも桜が見られるかな?ということで、しばらくブログお休みします。
my06_001.jpg