Archive for the ‘未分類’ Category

MOE絵本フェスティバルが始まった!

金曜日, 1月 15th, 2010

渋谷のパルコパート1で今日から開催
で、昨日はそのオープニングレセプションに行ってきました。
毎年の新年会でおなじみの方々がいっぱい。
なまずちゃんの工藤ノリコさんご夫妻とはボルネオの話で
すっかり盛り上がって、興奮しちゃった。
ひと月違いで同じダナンバレーに行くんだって。
私も今年のベイビィではボルネオの森に何かしたいと
思ってたけど、工藤さんは新しい絵本の
売り上げの一部を寄付するそうです。
同じ方向を向いている人たちがいて、うれしい
レセプションのあとは木村裕一さんやすずめやの雨宮さんたちと
お茶を飲んで、それも楽しかった。
絵本フェスティバルは6階のパルコファクトリーがメイン会場。
そこにはモエの表紙になったダヤンの原画も展示されています。
他にもアニメで賞を取った「つみきのいえ」の原画や作者の
たからもの、そしてたくさんのお祝い色紙も圧巻よ。
地下のロゴスギャラリー一階のカフェもモエバージョンになっていて、
パルコをモエが乗っ取ったみたいで痛快だね。
みなさんもどうぞお立ち寄りください!
Scannamazu.jpg

金曜日, 1月 8th, 2010

年末に出版社と打ち合わせして、
急に忙しくなった年の明け
年始恒例の朝礼にも出られず、
机にかじりつく毎日です。
私の場合 忙しいといっても走り回るわけでなく
電話をかけまくるわけでなく、
ただただ、絵を描くばかりなので
なんだか実感に乏しいけど。
指を動かしながらも
なんとなくメランコリックなのは
愛しの50代が風前の灯火になっていること。
60になるのって
責任が軽くなるようで
好きなことばかりできるようで
ちょっと楽しみだったけど、
あんまり変わりはないみたい。
60になる前に、あと二枚は仕上げなきゃ
なんてあせってる。
でもね
60になったら行こうと思ってた
アフリカはまだもう少し先になるようだけど、
今年はまたボルネオに行けそうで
ボルネオの森を見られそう
それはとっても楽しみだから
忙しいのくらいはなんでもないか。
Scan60.jpg

あけましておめでとうございます!

金曜日, 1月 1st, 2010

今年もお正月を蓼科で迎えています。
蓼科はすばらしい雪景色。
?十度と寒いけど、薪ストーブがボンボン燃える室内はぽかぽかで、ぼんちゃんもすっかりくつろいでいます。
blog20100101SN3J01670001.jpg
今年はトラ年、ネコの年。
虎の威を借り、ちょっと強気でいってみましょう。
2010年、どうぞよろしくお願いします!

保育園の連絡ノート

木曜日, 12月 24th, 2009

棚を整理していたら、
娘が保育園に行っていたときの
連絡ノートを発見。
なつかしくって読みふけっちゃった。
かわいかったー あの頃は。
それにしても政府はこども手当てを支給するより
もっと保育園を充実させるべき。
幼稚園と保育園の管轄が違うのもおかしいよ
うちはどんなに保育園に世話になったことか。
この連絡ノートだって、保育園に行っていなければ
絶対に書かなかったと思う。
改めて ありがとう!烏山北保育園
ちょっと見にくいけど、抜粋で
Scanmaiko.jpg
こんなにいいこの日ばっかりじゃないけど
どの日もどの日もなつかしい。
Scanmaiko2.jpg
おかしいね。
そんな舞子もすっかり大きくなって
先月すてきな人と婚約。
今夜は楽しいクリスマスイヴを過ごすことでしょう。
ちょっと風邪気味の私はおとなしく
夫と猫とおうちで過ごします。
みなさんもどうぞすてきなイヴをお過ごしください

ヨールカの扉

木曜日, 12月 17th, 2009

今日は何の日か、ご存知かな?
そう、今夜はヨールカの魔法の扉が開く夜。
選ばれた動物が毎年一匹だけ、
アルス(地球)からわちふぃーるどへと
この扉をくぐってやってくるんだよ。
実はこの扉
過去へ旅立ったダヤンを救うため、
イワンが作ったものだったということも
ご存知かな?
そのくだりは長編7巻「ダヤン、タシルへ帰る」に
記されています。
文庫版でももうじき出版だから 
装丁も新たに全巻そろっちゃう
来年はさらに番外編というか、八巻を書くつもり
そして
アルスでは くしくも26年前のこの日
わちふぃーるど自由が丘店がオープンし
シンボルマークとしてダヤンが誕生したというわけです。
この一年間は 
25周年シルバージュビリーを祝ってきたけれど
いよいよファイナル。
みなさん お付き合い どうもありがとう!
ヨールカイベントも各地で開催
新宿ラビでは 今夜はファイナルナイトです。
新宿は自由が丘から一年遅れ
ちょうど25周年なの。
わちふぃーるどでも さぞかしヨールカのお祭りが
盛り上がっていることでしょう。
さてさて 今年はどんな動物がヨールカの扉くぐって
わちふぃーるどへやってくるのかな?
ヨールカ.jpg

火の用心

金曜日, 12月 11th, 2009

きのう、吉祥寺のラシカ店ご近所が火事になった。
大事に至らず、それはよかったけれど、
なぜ師走にはこんなに火災が多いのかしら?
思えば18年前のやっぱり師走のこと。
工房も兼ねていた実家が火事になった。
その火事で母を亡くし、年末から年明けは悪夢だったにもかかわらず、
今だになべをかけっぱなしにして、こがしたりしている。
とにかく火事はこわい。
みなさん、どうぞ火の用心!
ラシカは無事に明日午後から開店
ヨールカイベントも始まります。
そして17日は新宿ラビでファイナルナイト
お楽しみに!
File0067.jpg

絵描き パフォーマンス

木曜日, 12月 3rd, 2009

これで何回目になるかな?
今度の日曜日、モザイク銀座のエントランス
またもや 絵描きパフォーマンスを開催!
人が大勢見ている中 短い時間で絵を描くのって
以前は「どうなんだかなー?」と疑問もあったけど
これはこれでやってみれば面白いのだ。
今アトリエでは 気合の入った絵を描いているけれど
絵なんていろんな描き方があっていいんだからね。
今度は画材もポスカでいくよ。
早く描けて、きっぱりした色。
後ろの人も見えるように大きなキャンバス
用意してもらった。
うんと楽しい絵を描くつもりだから
みんな見に来てねー!
pafo.jpg

土佐の?高知の?♪

木曜日, 11月 26th, 2009

日曜日に高知県立文学館で小中学生の朗読コンクール
審査と講演会があったので、高知に行ってきた。
日曜市と竜馬で名高い高知。
おまけに文学館では「一枚絵」の展覧会も開かれているとあって
とても楽しみだった。
けれど前夜、館長や審査員の方々との顔合わせ宴席では
またもやしこたま酔っ払ってしまい、
覚えていないけど
歌ったり踊ったりしたみたい。
まあ、土佐は「酔って候」のお土地柄だから
ご容赦願うとして
ふらつく頭をかかえ
翌朝は追手筋の日曜市へ。
土佐の日曜市.jpg
見てー
いろんな種類の大根。
市の立つ街」をテーマにその地ならでは を描いていきたいな。
朗読会では みんなすごく一生懸命だった。
朗読っていいねー。
ずっと続けて欲しい。
続いての講演会にもたくさんの人が来てくれて、
とってもうれしかった。
講演の中で
「高知でのおすすめは?」と聞いたら
ぱっと手を上げた方が
「馬路村とそこからさらに奥のやなせ。
そこにはわちふぃーるどの世界があります!」
と答えてくれたので
翌日早速レンタカーで馬路村へ。
馬路が近づくにつれて
川沿いには
きんいろに輝く柚子の木がたくさん見えてくる。
林業が盛んだった頃の名残で
森林鉄道の短いコースもできていて
私は運転までさせてもらっちゃった。
森林鉄道.jpg
人よし 味よし 眺めよし
高知楽しかった!
またいつか行きたいな。

できあがり!

木曜日, 11月 19th, 2009

香港でもたくさんの人が来てくれました!
みんなダヤンを知っていて、香港に出現したわちふぃーるどを楽しみにしていてくれたの!
日本や台湾でグッズを買ってサイン会に家から持って来た人もたくさんいたのには、驚くやらうれしいやら!
hk_art091117_1842~02.jpg

これからパフォーマンス開催!!

水曜日, 11月 18th, 2009

hk091117_1832~01.jpg
hk_blog091117_1842~01.jpg