今年もいよいよ終わり

12月 27th, 2019

いろんなことがあった一年だった。

劇場原画展のロードも新見美術館、札幌丸井今井、赤レンガ、梅田阪急と4か所。

郵政博物館では“なぞときダヤン”をやって、今もデンパークで開催中。

銀座のスパンアートギャラリーでは版画展。

久しぶりに4匹の猫版画展も千倉の海猫堂と谷中の猫町ギャラリーでやったな。

そうそう、童美連展もあったっけ。

たくさんのイベントにお付き合いくださった方々にお礼申し上げます。

本では“なぞときダヤン”の第二弾を作って、ヨールカのムックも出版。

静山社からは長編のきれいな8冊セットが出版された。

ウサギの島と猫の島に行って、御朱印長スケッチを完成。

リンちゃんがうちに来て、アンちゃんとすっかり仲良しになったし。

まぁ、いい年だった。

長編新作ではすっかりペン画にこっちゃって、エッチングにも久しぶりにトライ。

新作挿絵は年を越すことになりそう。

それが終わったら宮古島のパーントゥの文とスケッチも完成しなくちゃね。

皆さんにとってはどんな年でしたか?

来年2020が世界中の人にとって、悪くない年になりますように!

どうぞよいお年をお迎えください。

リンちゃん、でかくなった!

12月 20th, 2019

だんだん寒くなってくると、猫が二匹いるってステキ!

なめあって、じゃれあって、グルグル回って、猫バターのできあがり。

驚くほど食いしん坊のリンコは見違えるほどでかくなった。

ちょっとでも食べ物の気配がすると、シンクや食卓に飛び乗ってくる。

手に乗るくらいのチビスケが、今は小ダヌキみたい。

発売したばかりのキャットハウスをもらってきたら、早速アンちゃんが入っていった。

リンちゃんが真似して入ろうとしたけど、二匹にはちと狭い。

アンちゃんは一歩引いてリンコに譲る。

ご飯の時もそう。

いつもアンちゃんは、リンちゃんに譲るのね。

死んじゃったチビとうんと仲良しだったアンちゃん。

リンちゃんが来てよかったね!

さて、今池袋東武ではダヤンのヨールカマーケット開催中。

あさってはサイン会で出かけます。

お隣では北欧フェアも開催の、ウキウキマーケットでクリスマス気分を満喫しよう!

エッチング再び

12月 6th, 2019

ダヤンの冒険物語新作を書き上げて、挿絵の作業に入る。

アトリエから近い飛田給の版画工房を紹介されて、せっかくなので表紙と何点かを

エッチングでやってみることにした。

エッチングは『タシルに帰る』以来なので、12年ぶりになる。

肩を骨折して大船の版画工房通いが辛くなり、その後の挿絵はペンに切り替えたのだ。

今度はカブで30分なので楽勝。

とてもいい工房で、いろいろ独自の工夫があるのも面白かった。

銅板をニードルで彫って何度か腐食を繰り返すのだが、水で流した後、

お醤油で洗っているのには驚いた。

みるみる銅板がピカピカになっていく。

「ヨーロッパではワインビネガーを使っているけれど、お醤油の方が優れているので、

近頃は向こうの工房でもソイソースを使用しているらしい」とのこと。

わき目もふらず夢中で彫って、なんとか一枚仕上げた。

刷る前の銅板は美しく輝いている。

「銅板の状態できれいに見えたら、刷ったものもよくできているはず」

と言われてホッとする。

何しろ彫っているときは、いったいどう刷り上がるのかさっぱりわからないのだ。

見て、どちらがペンでどちらがエッチングかわかるかな?

ペンに比べて、エッチングの線はピカピカと浮き上がって見える・・はず。

って、これじゃよくわからないか、実物を見ないと。

先日、練馬美術館にゴーリーの作品展を見に行った。

今度の挿絵はゴーリーが目標。

あくまでくどく、しつこいペン画とエッチングに挑戦していくつもりだ。

挿絵もともかく、お話もすごく面白いよ。

来春発売の長編10作目新刊をどうぞお楽しみに!

新刊ふたつ

11月 22nd, 2019

なぞときダヤン第二弾「おばけやしきのひみつ」と新刊ムックが届いた。

なぞときはきむらゆういちさんとの共著。

明日土曜日二時からは玉川高島屋紀伊国屋書店でダブルサイン会も開催!

ちょっとしたトーク付きだよ。

第一弾と比べて、絵も内容もレベルアップ、進化している。

なんたって大好きなコウモリが登場するから・・

ってネタばらししちゃった。

コウモリ描くの好きなのよ。

お屋敷も仕事のついでにUSJのハリー・ポッターを見にいったほど。

仕掛けがいろいろ面白くて、空飛ぶ乗り物も楽しかった!

新刊ムックの方はヨールカ特集だよ。

長編小説で明かされたヨールカの扉に描かれた文字とかも初公開。

去年行ったストックホルムのクリスマス市もたくさん掲載されているから

北欧好きな人にもおすすめ。

スウェーデンの冬はすぐ暗くなっちゃうから、紙面は暗めだけど、とってもムーディ。

みどころはいっぱいあって、おまけのトートもしっかりしている

なぜヨールカに海辺の「遊び疲れた」なのかは謎だけど。

表紙のダヤンが持ってる小包の赤いリボンはヨールカ用に描き下ろした。

前のムックが手紙の棚に収まっているのにもご注目。

並べてみるとムック全部の表紙のどこかに前の表紙が載ってるよ。

では、明日は玉川高島屋紀伊国屋でお待ちしていまーす!

リンちゃんとアンちゃん

11月 14th, 2019

だいぶ大きくなりました!

なにしろごはんの食べっぷりがすごい!

アンちゃんも負けじと食べるので、ひとりの時より食欲旺盛。

蓼科にも行って、家中探検。

ストーブの下が好きでカマネコになっちゃわないか心配だった。

かわいいをまとめて見せちゃおう。

まずはうちに来た頃のリアルにゃんキュー!

とにかく耳毛がすごい。

アンちゃんとも噴きあったりしていたのが、この頃はなめあってる。

にゃおにゃお写真大募集にも応募したいんだけど、なかなかいいショットが撮れない。

めげずに頑張るから、みんなも応募してね!

 

相島でご朱印帳スケッチ

11月 6th, 2019

博多阪急猫フェスティバルへお越しいただきありがとうございました!

せっかくなので、翌日は猫の島といわれる相島へ。

このところマイブームのご朱印帳スケッチ“猫の島編”の続きを描くつもり。

新川漁港からのフェリーで早速、島でカフェをやられている方と知り合いになり、

相島小学校横の“Cafe Sun”で手作りの“猫と丸太”に集う鈴なり猫や岩場の猫を描く。

眺めの良いカフェで、バーベキュースペースもあるので開いていたらおススメだよ。

塩加減のいいアジの開きやマツタケおにぎりもごちそうになった。

そしてこの相島、NHKの“ダーウィンが来た”でとても面白い“猫の世代交代劇”

を取材した島だった。

最強のモテネコで島の女王といわれたミュウのこと。

息子のコムギがオスながら懸命に子育てをする様子。

ふたごの妹コガネが連れ合いのシャームとともに危険なオスから

必死でこどもを守る様子などが放映されて印象に残っていた。

猫社会にも実に様々なドラマがある。

相島は猫のエサやり禁止、去勢も促していないので、猫が自然に暮らしている。

ゴミを拾うための袋や紙のトングを渡してくれるところもいいね。

噂のコムギに会えてうれしい!

「今はコムギがボスですよ」と教えてくれたのは島の駅の方。

なんだか猫の島に行くと、たくさんの猫と出会えるだけでなく、親切な人といっぱい

知り合える気がする。

また猫の島巡りに行ってみたいな。

童美連展

10月 28th, 2019
神田神保町のブックカフェ二階のギャラリーで11月6日迄童美連創立
55周年記念展開中。

童美連っていうのはこどもの本に絵を描いている画家の団体だよ。

今回、私はごく初期の作品でbirthday Book ⒈に掲載した
「ネズミパン」を出品。

来年はネズミ年だしね。

絵を描き始めたばかりの頃なので、今とはずいぶん違うダヤンの顔付きと
背景のヘタクソさをお楽しみあれ。

丁度この時期の神保町では東京名物青空古本まつりが開催されているので、
本好きな方にはおすすめ。

神田には美味しいお蕎麦屋もあるし、秋空の下古本市を物色しながら、
ブックカフェにも寄ってみて。

童美連

こどもの本の画家たち展

http://dobiren2.main.jp/event/tenrankai.html

台風とボルネオの森

10月 23rd, 2019

10月といえば秋晴れなのに、台風がこんなにいくつもやってくるなんて!

9月から続く台風の被害に合われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

なんだか日本もだんだんと熱帯化しているようで困ってしまう。

強い熱帯性低気圧と地球温暖化の関係は定かではないけれど、

今後CO2を減らしていかなくてはならないことは確か。

わちふぃーるどがずっと続けているボルネオの森を守る活動も、

そこに住む動物のためだけではなく、森そのものを守ることにも意義がある。

なんたって熱帯雨林は「地球の緑の肺」ともよばれるくらい、たくさんの二酸化炭素

をすいこんで、酸素をはき出しているのですから。

今年の原画展がひと段落したところなので、ボルネオの森へのみなさんの寄付を

ご報告します。

去年松屋から始まった原画展5会場でのご寄付合計が631、217円。

(札幌は寄付行為がNGでした)

アートパフォーマンス作品をオークションで落札頂いた金額が

松屋と郵政博物館合わせて1、115、000円。

四匹の猫展で四人が描いた絵のオークション金額が海猫堂と谷中猫町合わせて、

127、500円。

マオさん、大野さん、エミさんありがとう。

総合計が1,873、717円となりました!

みなさん、本当にありがとうございました!

「森の音を聞いてごらん」グッズの売り上げで貯めた金額も合わせて、

あともう少しで‘ダヤンの森Ⅲ’が購入できると思います。

ホームページ“SAVE THE FOREST”のコーナーにも載せていくので、

確認してね。

原画展も森を守る活動も引き続き継続していくので、どうそよろしくお願いします!

 

 

パーントゥに行ってきた!

10月 10th, 2019

JTA機内誌コーラルウェイの取材で宮古島島尻地区で行われる

パーントゥというお祭りに行ってきた。

すんばらしく神秘的でユーモラスでこわくて興奮しまくり!

開催の日にちは絶対秘密、前日にならないと島の人でも知らない。

夕刻仮面をつけた3人のパーントゥがキャーンというつる草を巻き付け、

ンマリガーと呼ばれる井戸の底にたまった泥を全身にまとって、

厄払いのため、誰彼かまわず泥を塗りつけてまわる。

悲鳴をあげて逃げ惑う人々。泣きわめくこども。

無言、無表情(仮面だからね)で追いかけるパーントゥ。

私は「コワイヨ~!」と泣く子を追いかけてスケッチ。

今回はこどもに焦点を絞って描くことにしたから画材はもっぱら鉛筆一本。

彩色しているヒマなどない。

パーントゥに泥を塗られれば、一年無病息災ということで、

親たちは嫌がるこどもを差し出し、泥をつけてもらう。

おまわりさんも難を避けられない。

私ももちろんたっぷりやられて、すっ転んだ。

口のなかまで泥でじゃりじゃり。

メスのパーントゥになっちゃった。

でもうれしい!

これで厄払い、無病息災だもの。

前はもっと臭かったというけれど、匂いはそれほどでもなくて良かった。

今年はユネスコ文化遺産になった初年度なので、人出がすごいかと思ったけど

これもさほどでもない。

まあ、あれだけ秘密主義なら誰も来られないよね。

でも二日目に行った人の言うことには、すごい人で志願しないと

泥をつけてもらえなかったとのこと。

一日目に行ってよかった。

来年の9、10月号にはパーントゥの取材記事が載るから楽しみにしていてね。

って、沖縄離島便に乗らないと見られないけど・・

今のコーラルウェイ特集は「猫のダヤン 八月踊りを見に行った」だよ。

子猫がうちにやってきた!

10月 1st, 2019

阪急うめだ本店で開催された原画展は30日で終了。

たくさんの方が観てくれて、とってもうれしかった!

ありがとうございました。

そして昨日は夫の店でサイドカーを買ってくれたお宅に猫をもらいに。

そのお宅には大勢の保護猫がいて、どのこにするか迷っちゃう。

猫選ぶのってむずかしいね。

猫はそれぞれかわいいもん。

結局生後ほぼ二か月、耳毛の長い赤ちゃん猫にしました。

名前はスゥちゃん改めリンちゃん。

うちのこはダヤンはじめ“ン”のつくこが多い。

けれど、来るなりハプニング!

今朝、ごはんを食べてからいなくなったリンちゃん。

もう探しに探して・・家の中にはいないから、ベランダから落ちたと思い込み、

公園の草むらを探し、隣の庭のジャングル(猫にとって)を探して、蚊に食われまくり。

そしたら午後3時過ぎ、ちんまりと階段に座ってるリンちゃん発見!

いったいどこにいたんでしょう?

アンちゃんもそうだったけど、忍者のように気配を消す猫。

カスミ猫組には気苦労が絶えないわ。

明日からJTA機内誌の取材で沖縄行きなので、見つかってほんとに良かった♪

先住猫アンちゃんは?といえば、リンちゃんが近づくと噴きまくり、

いなくなっても知らん顔。

捜索隊に猫は向かないね。

ま、そのうち仲良くなるでしょう。