スタッフ通信

12月 6th, 2016
木ノ花美術館に行こう🎄
池田先生も行きますよ‼️

木ノ花美術館では、今ヨールカの展示中❗️
そして、12月18日には、夢灯り行燈を作るワークショップが開かれます❗️
第5展示室で展示されている、ダヤンの切り絵行燈は、
実は池田先生の古くからの友人の作品。 その切り絵行燈のグループから、講師の方々が教えてくれるそう。 まだまだ人数に余裕あり! 申し込みは、美術館に直接お願いしますね。 更に、午前中と1時半からはダヤンとアトリエでツーショット撮影会も‼️ 池田先生も午後の回には参加して、対象商品のサイン会も予定されています。 18日は、みんなで木ノ花美術館に遊びに来てね〜🎄 img_5067
img_5068

贅沢な道案内

11月 30th, 2016

先週のふしぎ劇場アフレコには久しぶりで全員集合。

忙しくて普段は抜き収録が多いマーシィ役、竹達さんや

ママになったニーコさんも一緒でとっても賑やかだった。

二年ぶりくらいに見る竹達さんがあまりにも小顔なのにびっくり。

うらやましー!

もう3期目とあってみんなすっかり役にはまっている。

10話一気の収録だけど、なにしろ短い話なのであれっというほど早く終わった。

アフレコって楽しいから残念なくらい。

その後、新宿のわちふぃーるどでアニメ製作委員会があるので地下鉄で行こうとしたけど、

乗り換えがよく分からない。

するとダヤンの島本さんが「こっちですよー」と先に立ってスタスタ歩き出した。

「ダヤンの道案内でわちふぃーるどへいくなんて、贅沢ですね~♪」と

ささやく製作委員。

ホントだ!なんか贅沢で笑っちゃう。

20161125124202448_0002

【スタッフ通信】ハルメク取材中!!

11月 25th, 2016

シニア向け雑誌で、NO1の発行部数を誇る「ハルメク」という雑誌、ご存知ですか?

ただいま、池田あきこさんの連載を絶賛開始中。

今回は、3回目の1月10日発売号の取材で、先生のアトリエへ。

どうです?かっこよくバイクに乗ったこの雄姿!

ボルネオで大転倒!肩の骨を折ったのに、決してめげない池田先生。

「本と猫とバイク」、これが生きる活力に欠かせないそうです。

ハルメクは定期購読のみだそう。公式HPをチェックしてみて~!

http://magazine.halmek.co.jp/

img_1633

img_1607 

猫の島のまたたびマック

11月 18th, 2016

猫の島の議長選の締め切りまであと五日!

さてさて、みんな応募したかな?

来年ムックに昔発行していたダヤンタイムスを載せたいということで探したら、

面白い記事が見つかった。

 2002年号外‘猫会議新議長「マック」!!

なんと21449票中2602票を獲得し、ダントツでの当選。

そして中面には議長になったマックが、初仕事としてタシルにまたたびを探しに来る

という物語が載っている。

猫会議のお土産にジタンが持ってきたまたたびで島の猫たちがどんなにいい気分になったか忘れられず、

アラルの海からトロル川をさかのぼってやってきたマック。

マックの頭にあるタシルはまたたびがわしゃわしゃ生えていて、取り放題の天国という

イメージだったのだが・・

イワンの助けもあって、無事にまたたびと桜の苗を猫の島に持ち帰ったマックは

‘またたびマック’と呼ばれるようになり、何年か後の春には桜の木の下で猫たちが

またたびを嗅ぎながら、ほろ酔い気分でお花見をしましたとさ。

・・というのどかなお話。

20161118104032654_0001

20161118101207946_0001

 

我が家でもアンちゃんが来てからすっかり大人びたチビはどこかマックに似て、

議長にふさわしい風貌になってきた。

他の猫に譲るという気持ちや思いやりの心も持てるようになったチビ。

議長になって、島の猫たちのためにいい仕事をしてもらおうかと議長選に応募しようと

思っている。

あなたの家にも議長にふさわしい猫はいませんか?

推薦の言葉とともに写真を送ってね!

待ってまーす!

image12

コーラルウェイとボルネオ講演会

11月 8th, 2016

日本トランスオーシャン機内誌‘コーラルウェイ’ミーニシ(新北風)号が送られてきた。

きれいな表紙でしょ。

そして、お食事中のウミガメに接近する雄姿は私!かっこいいね。

横塚さんの撮った奄美大島の美しい写真と楽しいスケッチが満載の特集

‘猫のダヤン 奄美大島に飛ぶ’を見られるのは11月と12月にJTAに乗って、

南の島へ行く人だけなのが残念なくらい。

アマミノクロウサギにもばっちり会えたよ。

奄美大島には素晴らしい原生林もあって、ボルネオを思い出す。

今度の日曜13日には板橋熱帯環境植物館でそのボルネオの講演会を開催。

この間青学でダヤンとボルネオの講演をした時には、‘ダヤンの森’への寄付金が

3万9千円も集まった。

青学短大同窓生の皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。

熱帯環境植物館に行くのは初めてなので、それも楽しみ!

講演会へは入館料だけ払えば無料なので、ぜひお出かけください。

あ、でも先着50名様なのでお早めに!

%ef%bc%91%ef%bc%91fullsizerender

%ef%bc%92image1

【スタッフ通信】チェキ?

11月 4th, 2016

みなさん、今チェキが若い女子の間で流行ってるって知ってますか?

スタッフは知りませんでしたが、何だか機能も進化したらしい。

今回の取材は、鎌倉から江の島までチェキを使って遊ぼうという趣旨のものでした。

14937375_1133492270060695_3306513146343232796_n14938273_1133492283394027_4224385090516064323_n

鎌倉と言えば大仏様。
14947831_1133492286727360_2204452221795979077_n  

 かわいいラスクやさん発見!

 14980556_1133492293394026_971875656813398356_n

スラムダンクで有名な「鎌倉高校」の踏切前で。

14947626_1133492290060693_184375414716637569_n14910482_1133492273394028_241651573282303505_n

江の島にはやっぱり猫が似合ってました。

【スタッフ通信】

10月 26th, 2016

ねこの島便り。
昨日から、瀬戸内海の小さな島にやって来ました。
佐柳島では、ねこたちがのったりとお出迎え。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2016-10-27-18-28-36%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2016-10-27-18-28-19
のたくたする沢山のねこたち。スケッチしててもこの通り、恐れ知らず。

真鍋島では、三虎さんにお世話になりました!

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2016-10-27-18-28-05%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2016-10-27-18-27-47
なんと夕食のメインは、アクアパッツァ!!
新鮮トレトレの魚でこんなにおしゃれに。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2016-10-27-18-27-08
この取材旅行の詳しい記事は、
来年発売の2017ダヤンムックに載ります!!

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab-2016-10-27-18-28-50
最後に、三虎からのお日様を浴びて、アルスの島のねこ会議、完成です。

学生時代~♪

10月 21st, 2016

「ぼくがあっこちゃんの卒論書いてあげたの覚えてる?」

久しぶりに会った兄がそう言って、私はそれさえ覚えていなくて・・

中間報告では原稿用紙いっぱいに「現在着々と進行中!」とだけ書いて

提出したのは覚えている。

それほどひどい学生だった。

「国立でなければ、短大にしか行かせない」というのがうちの決まりで、

国語だけは優秀だったから青学短大国文科に入学。

大学と一緒の吹奏楽部バトントワリングに入って練習したり、デートしたり、

旅をしたりと楽しい二年間だったけど、勉強した覚えはさっぱりない。

せっかく俳人、詩人としても名高い加藤楸邨先生や安藤次男先生がいたのにね。

天気がいいと学校へ行かず、バトンを振り回しながら高尾山に登ったりして・・

思えば人生の中で一番気楽な時代だった。

大学自体気楽なイメージだったけど、このところ青学の駅伝すごいね!

あまり感じたことのない母校愛がふつふつ沸いてきて、夢中になって応援した。

明日は青学短大の同窓会国文学科会で講演会をする。

卒業以来初めて訪れるわが母校。

恥ずかしいような学生時代を過ごした場所、懐かしい顔に会えるかと

ちょっとドキドキ。

20161021112344681_0001

読書の秋

10月 14th, 2016

「ちょっとこの本読んだ?」

面白い本を読むと人に勧めたくなる。

急に寒くなって、日暮れが早くなってきた。

いつだって本を読みたいけれど、秋は特にね。

夕飯後テレビを見る夫の隣で文庫本を読み、

寝床に入ってのお楽しみはキンドルと3,4冊は同時進行で読んでいる。

ドン・ウィンズローの「犬の力」と「カルテル」は

本をめくるのももどかしいほどの面白さ。

メキシコ麻薬戦争の話でスペイン語がたくさん出てくるのもうれしい。

キンドルでは船戸与一の「砂のクロニクル」

独立国家を求める中東の少数民族クルドに日本の武器商人がからむこれまたハードな話。

行ったこともない土地にまるで身を置いているような臨場感と、

登場人物それぞれの立場からの描写がどれもすばらしく、胸に迫る。

本っていいよね。

今度の日曜は日比谷で開催される「わくわく読書フォーラム」の審査員になる。

事前に送られてきたこどもたちの読書感想文が面白いのには驚いた。

本に親しむこどもたちが増えてくると未来は明るいね。

そうだ、平田での原画展も16日日曜で最終日。

まだ見ていない方も見た方も行ってみて!

日曜に行くといいことがあるよ。

20161014134832194_0001

 

 

チビとアンちゃん

10月 7th, 2016

伸ばした長さは三倍くらい、目方は10倍くらいの

ずっしりチビとへなへなアンちゃん。

二匹の仲のいいことといったら。

ベーロベーロ、チビがなめれば、ペロペロ、アンちゃんがなめ返す。

チビがアンちゃんを頭からガブリ!食べてしまいそう。

アンちゃん、ふらふら揺れてるチビのしっぽにかみつく。

振り返ったチビはアンちゃんをおさえこみ、アンちゃんが必死に猫キック。

アンちゃんが来てからのチビは賢そうに見える。

アンちゃんが見ているとおもちゃで遊ばないし、戸も開けられるようになった。

アクマっぽくて、ハナクマっぽくて、ハイエナっぽいアンちゃん。

ちっとも愛くるしくないけど、カワイイアンちゃん。

さぞかしチビもかわいいと思ってるんだろうなー。

アンちゃんが来てよかったねー、チビ。

うちにチビがいてよかったね、アンちゃん。

%ef%bc%98

%ef%bc%96%ef%bc%96fullsizerender