2月 7th, 2017

初めてのジェルネイル。

どう?きれいでしょ。

宝石みたい。気分が上がるね。

なかなかいいものです。

ネコノツメって花があるの知ってる?

可憐な黄色い花は猫とも爪とも関係ないけど、

葉っぱに3本の爪のようなフックがあって、

塀やフェンスなどにからんで登っていくところから名づけられた。

うちの夫は猫の爪を切るのがとても上手。

何されてるか猫もわからないうちにさっさと切ってしまう。

切ったら奥から新しい爪が生えてくる。

アンちゃんは梁で爪をとぐので、木くずがパラパラ落ちて散らかるから困る。

このジェルネイル、親指にはダヤンを描いてもらった。

すごく上手だよね。

原宿の革工房に行けば、ネイリストのタマちゃんにダヤンを描いてもらえるよ。

1FullSizeRender

20170207184744287_0001

ダヤンの森Ⅲ

2月 1st, 2017

私は自称‘ボルネオの森大使’なので、どこでもボルネオの森の話をする。

日曜の講演会でもボルネオの話をしたところ、たくさんの募金を頂いた。

聞きに来てくれた方、募金してくれた方ありがとう!

板橋熱帯環境植物館の講演会でもみなさん募金に協力してくれ、

さおりちゃんのエンジェルミュージアムで集まったお金も合わせて

ボルネオ保全トラストジャパンに渡すことができた。

青学の同窓会の方々もその場での募金に加え、後からも送ってくださった。

詳しい金額は後程の報告になるけれど、ひとまずお礼申し上げます。

ボルネオ保全トラストでは募金を‘ダヤンの森Ⅲ’獲得に向けて貯めてくれている。

年末に‘ダヤンの森Ⅲ’候補としての土地が挙がってきた。

とってもいい場所で、象の群れが通るという大切な土地なのでぜひ獲得したい。

しかもリゾートロッジの近くだから森を見ることができる。

もしかしら象も!

買えたらまた行きたいな。

森の値段は以前はたたみ一畳200円だったのが、今は上がって300円以上に

なっているようだ。

約6000坪で390万円と高いけれど、なんとか取得に向けて頑張ろうと思っている。

今後も何かの機会がありましたら、ご協力のほどよろしくお願いします!

20170201183809296_0001

 

 

ちょっと悲しい誕生日

1月 23rd, 2017

チビが死んだ。

あまりにも突然のあっけない居なくなり方に、ただ呆然。

アンちゃんが来てから寝てばかりだったけど、ごはんを食べに行く後ろ脚が

ちょっとおかしいので、先週病院に連れて行った。

太り過ぎているからダイエットしましょう。

との診断で薬をもらって飲ませていたら、どんどん食欲が落ちて投薬を中止。

呼吸が苦しそうになったのが水曜の晩。

木曜はかかりつけ医が休みだったので、駅前に新しくできた病院に連れて行った。

レントゲンの結果、お腹にも肺にも水が溜まっている。

これでは苦しいはずだ。

酸素室のある本院に搬送してもらい、更に検査。

心臓にも腫瘤が出来ているとのこと。

循環機能も急激に落ちて、いくら点滴をしてもおしっこが出ない。

アレヨアレヨという間もなく、その日の夜中チビは死んでしまった。

死後の映像を見せてもらったけど、お腹の中には寄生虫もいたようだ。

なんということ!

のどかで気のいいチビの身体の中で、そんなにたくさんの病気が巣くくっていたとは!

気が付いてあげられなくて、ホントにごめん。

猫は無口で痛みや苦しみを言葉にしないから・・・

「もう一匹の猫もいることだし、ちゃんと調べてみましょう」

シャンプーをして丁寧に乾かしてもらい、まるで眠っているようなチビは解剖に送られ・・

さっき骨になって帰ってきた。

ついこの間のブログではチビとアンちゃんの絵を描いたばかりなのに。

不憫なアンちゃん・・

というもの、アンちゃん全く変わらず食欲旺盛、遊ぶのに夢中。

夜はふとんにもぐり込み、私の後をついて回っている。

猫に過去は存在しないのかな?

思い出というものはないのかな?

野生動物に思い出があったらかわいそうとの神様の配慮でしょうか。

思えばチビ、マイコの猫だった。

マイコにもごめん。

IMG_1011

IMG_1013

IMG_1012

FullSizeRender

 

世界で一番スキ!

1月 12th, 2017

そりゃそうだ、ふたりの世界は狭いから。

ボンちゃんと違ってチビは外の世界に興味がない。

お兄ちゃんがそうだからアンちゃんも外に出たがらない。

二匹はぎっしり抱き合って眠るから、冬だって夜だって寒くない。

去年のチビは冬になるとふとんに入ってきたけど、呼んでももう来ない。

アンちゃんは子猫だから遊ぶの大好き。

猫じゃらしで遊んでやるとキリなく遊ぶ。

チビはアンちゃんが見てるからもう遊ばない。

アンちゃんは大食漢。なんでもガツガツ食べる。

遊ばないチビもやっぱりガツガツ食べるから、どんどん大きくなっちゃって・・

唯一の運動はアンちゃんとのとっくみあい。

お互いが唯一無二の猫のチビとアンちゃん。

二匹の顔はずいぶん違うけど、猫って鏡見ないから、

相手の顔を自分の顔だと思ってるんだろうね。

20170112105447637_0001

あけましておめでとうございます!

1月 6th, 2017

みなさん、お正月はいかがお過ごしでしたか?

私はいつものとおり蓼科で年越し。

餅を3臼つきました。

外のストーブにセイロをかけてコメを蒸し、木の臼でペッタンペッタン・・

ほら見て―!ぺたペタペタ~~・・はぁ~けっこうな重労働。

でもすがすがしい空気の中で体を動かすのは気持ちがいいね。

屈強な大人4人と幼児ひとりの働きで、食べきれないほどのお餅がつきあがり・・

これ、どうするんだろう?

てなわけで、仕事始めに100個の餅を会社に持っていき、みんなでお汁粉パーティ。

つきたてのお餅はモチモチ甘くて、ちょっと和んだ年明けでした。

 

 

 

20170106135020332_0001

良いお年を!

12月 29th, 2016

風のように時が過ぎ、あとみっつ寝るともうお正月。

早いねー。

昨日で工場のみんなも私たちも仕事納めだけど、

店のスタッフは年末年始も仕事。

全国のお仕事している人たちにエールを送ります!

みなさん、どうぞ良いお年を。

来年もよろしくお願いします!

20161225152758127_0002

昨日は冬至

12月 22nd, 2016

昨夜はゆず湯に入りましたか?

冬至のゆず湯はもともと運を呼びこむ前の厄払いの意味もあったそう。

まるごと入れて湯の中でもむと、ゆずの強い香りが立ち上ってあったまる~

小さなぼっちゃんカボチャも味噌汁に入れて食べたから、これで無病息災だ。

そして今日22日はわちふぃーるどの星祭り。

ダヤンや仲間たちは昼と夜のチームに分かれて自慢ののどを競い合う。

私も今日は歌いに行くつもり。

わちふぃーるどではいよいよヨールカ本番。

みなさんもどうぞ素敵なクリスマスを!

20161222105451459_0001

 

歌舞伎って面白い!

12月 15th, 2016

「あらしのよるにの歌舞伎が東京に来るから見にきてよ」

きむらゆういちさんに誘われて、歌舞伎座に行ってきた。

はて、絵本が歌舞伎ってどんな感じになるんだろ?

どっこい、そんな心配も何のその。

休憩入れて3時間半、全く退屈させず、すっごく面白かった!

獅童のガブがすばらしい!

歌舞伎って敷居が高くて、いまいち何を言ってるのかわかりにくかったけど、

セリフ回しもはっきりと、しかも原作の雰囲気をこわさない。

今の歌舞伎はサービス満点、お客を喜ばすシーンも盛りだくさんだ。

ガブがメイを山に連れて行くのに「抜け道を通りやしょう」と言って、

客席の前をムリムリ抜けていく。

メイは「ご迷惑なんじゃ・・」なーんて言いながら、お客の膝に座っちゃったりして。

お囃子の人たちも冗談を入れたりするけどそこは伝統芸能。

節度もあって、品がいい。

先入観にとらわれないで、いろんなものを見聞きしよう。

ダヤンも歌舞伎になったら楽しいだろうなあ。

今度の日曜は木ノ花美術館で灯篭のワークショップがあるから、

遊びに来てね!

20161215134451389_0001

カブでシティハンター♪

12月 8th, 2016

先週末はいい天気だったので、カブで都心へ乗り出した。

まずはトリックアート迷宮館を目指して、銀座から築地、豊洲を抜けてお台場へ。

迷宮館では新しい原画展構想のアイデアがどんどん浮かんでくる。

変な写真をいっぱい撮ってから、海浜公園で海を見ながらランチ。

よし、帰りはあのレインボーブリッジを走ってみよう。

原付だと通れないけど、私のカブはCC110だから走れちゃう。

ぐるっと回るコーナーがすごく楽しいね!

日曜の都心は車もあまり通ってなくて快適~。

六本木から青山を流して寒くならないうちに帰宅。

今度の日曜は木更津のカントリーファームで25周年のサイン会があるから、

久しぶりにアクアラインを走ろう。

カブで行きたいところだけど、みんなが心配するから残念ながら車でね。

20161208143005097_0001

 

スタッフ通信

12月 6th, 2016
木ノ花美術館に行こう🎄
池田先生も行きますよ‼️

木ノ花美術館では、今ヨールカの展示中❗️
そして、12月18日には、夢灯り行燈を作るワークショップが開かれます❗️
第5展示室で展示されている、ダヤンの切り絵行燈は、
実は池田先生の古くからの友人の作品。 その切り絵行燈のグループから、講師の方々が教えてくれるそう。 まだまだ人数に余裕あり! 申し込みは、美術館に直接お願いしますね。 更に、午前中と1時半からはダヤンとアトリエでツーショット撮影会も‼️ 池田先生も午後の回には参加して、対象商品のサイン会も予定されています。 18日は、みんなで木ノ花美術館に遊びに来てね〜🎄 img_5067
img_5068