武蔵野にはもう長い。
さかのぼれば吉祥寺生まれだし、その後転々とはしたけれど、
今も吉祥寺っていうか、井の頭に住んでいる。
この辺りは田舎と都会がうまい具合に融合して、きっと一生暮らしていくでしょう。
てなわけで、『発信!わがまち・武蔵野人』に出まーす。
5/23(金)16時10分から!聞いてね~
むさしの-FM78.2
https://x.gd/sNm6U
武蔵野にはもう長い。
さかのぼれば吉祥寺生まれだし、その後転々とはしたけれど、
今も吉祥寺っていうか、井の頭に住んでいる。
この辺りは田舎と都会がうまい具合に融合して、きっと一生暮らしていくでしょう。
てなわけで、『発信!わがまち・武蔵野人』に出まーす。
5/23(金)16時10分から!聞いてね~
むさしの-FM78.2
https://x.gd/sNm6U
チェコから帰ってきました。
その日の晩ご飯には夫がマグロ尽くしのお刺身用意してくれて
美味しかったー!
それから毎日ご飯食べてます。
ゴールデンウィーク中に帰ったから、なんだかのんびり。
旅は行くもよし、帰るもよし♪
キヨフ市庁舎前では5時頃からメイポールが立ち上がり、ちょっと離れたブチョビッツエの街では魔女焼きの火が7時半につけられる。
だから大忙しの夕刻だ。
メイポールでは男はお揃いの腹掛け、女の子たちは民族衣装。
魔女焼きはわちふぃーるどでは魔女や魔物が大騒ぎするワルプルギスの夜。
アルス、チェコの魔女焼きでは魔女が焼かれてちょっと気の毒なので、3人の魔女が助けに行きました。
チェコはビールの消費量が世界一の国だけど、モラヴィア地方はワイン作りでも名高い。
面白いのは大きな醸造所ではなく、小さな一軒一軒がワイン作りをしてること。
街にはそれぞれの壁画があって超かわいい。
ぶどうの木もちっちゃな頑固者って感じ。
キヨフの周辺はホントにきれい!
大草原が広がる丘の上には大きな風車がある。
景色を眺めれば心も広々。
そばには羊や山羊もいるよ。
モラヴィア大草原の最寄り街キヨフに到着。
ここからはモラヴィアを紹介し続けていて、チェコ親善アンバサダーにもなっている依子さんが案内してくれる。
早速絶景スポットから大平原を。
今は一番いい時期で、菜の花の黄色がおひさまみたいに辺りを明るくしている。
コムニャのペンション周辺はとてもステキ。
ペンションの家族もとても親切。
10歳の子と一緒に不思議な木を描いたよ。
ほら、見て!一本の木に2色の不思議な木!!
ブラチスラヴァはスロバキアの首都。
傘もさせないほどの大雨だけど、ここではオーストリアに住む友人と会うから雨でもオッケー。
ウイーンもブダペストも案外近い。
ちょっと違うけど、言葉もチェコ語と近い。
うねった石畳の道はどこを歩いても美しい。
ウィンドウも洒落ていて、散歩に最適の街。
日本人に人気があるのもよくわかる。
チェコビールでお城に乾杯!
テルチへ行く列車の中で、お煎餅とスケッチですっかり人気者に。
降りる時はたんぽぽの花輪ももらっちゃった。
テルチは優雅で静かな街。出会う人みな親切でうれしい。