Archive for the ‘未分類’ Category

ダヤンのアベコベアの月

金曜日, 6月 11th, 2010

ヤッホー!

新作絵本ができた。

一年かかった。

絵本と思って読むと、意味不明かもしれないけど、

例えば、お母さんが読んであげる場合なんかは

思ったままに解釈して、お子さんと語り合ってください。

ひとりぼっちはさびしいようで、さびしくもないようで。

一見開きごとに、ちょっと違う場所に行ってもらえるといいなー

と思っています。

そして『モエ』も発売になりました。

特集は『ダヤンと森のものがたり』ボルネオの森がいっぱいだよ。

スケッチ紀行『北欧へ行こう』も文庫になって新発売。

なので、今週の日曜は船橋東武で新作絵本発売記念のサイン会を開催します。

そして来週二十日には有隣堂ヨドバシAKIBA店でトークショーとサイン会

七月4日には、銀座阪急H2で恒例のデッサンパフォーマンスを行います。

みなさん、ぜひいらしてください。

そして本を買ってくれるとさらにありがたい!

洞窟探検

月曜日, 6月 7th, 2010

今書いている長編外伝の舞台になるのは、トール山の洞窟。
そこで、河口湖に行く途中、鳴沢氷穴と富岳風穴に寄って見学してきました。頼んだガイドのおじさんは駐車場係も兼ねていて、いまいち頼りなかったけど、そそりたつ氷柱や氷筍は美しく、マグマで一瞬のうちに燃えた大木のあとが、そのまま残った洞窟はとても面白かった。

鳴沢写真

ちょっと遠いけど、次は秋吉台の秋芳洞にも取材に行ってこようかな。

その後は久しぶりの木ノ花に。
朝から待っていてくださったという方々もいて、即興のサイン会になりました。

ファンの人との写真

銀座の夜会

土曜日, 5月 29th, 2010

おとといの夜、蓼科からいったん帰ってきました。

アトリエで商品を決める猫会議が開かれ、その後ほるぷ出版と長編の打ち合わせが終わると銀座へ。

昨日から、舞子の個展『猫だらけ』が銀座の彩鳳堂画廊で開かれているのです。

しかも昨日は『銀座の夜会』

なんとも粋なネーミングですが、これは仕事帰りなどにゆっくり美術を鑑賞してもらおうと、銀座5丁目から8丁目の27画廊が参加する画廊の夜会なのです。

さすが銀座、なかなかナイスな試みで、これならちょっと入りにくい画廊にも足を運ぶ気になります。

たいそうな賑わいで舞子もうれしそう。

もちろん、皮版画だけでなく、いつの間に描いたのかと思うほど、たくさんの猫地口の絵が展示されています。

夜会は一日限りだけれど、6月12日までの開催なので、銀座にお越しの際にはぜひのぞいてみてね。

12日に開かれる『銀座ギャラリー鑑賞ツアー』にも彩鳳堂が入っているようなので、また賑わうといいな。

ちなみに横浜高島屋6階では、わちふぃーるど臨時ショップが開かれ、『ボルネオの写真とスケッチ』が展示されています。

どちらも詳しくはホームページを見てね。

さて、また明日からは蓼科へ。

長編外伝『ダヤンとふたりのジタン』悩んでいたもやもやも晴れて、すっきりしたところで・・

さあ、いい本を書くぞー!

まぐろ解体ショー

水曜日, 5月 19th, 2010

先週の土曜、木村裕一さんのお宅でマグロ解体ショーが行われた。

朝、築地で買ったマグロ一匹をプロの調理人がまるまる解体して、トロ刺身から、幡ヶ谷『山なり』秘伝のたれの漬け丼、アボガドあえ、カマ焼きとまぐろづくめのご馳走が次々に!

何が贅沢といって、これほどの贅沢はちょっとない。

しかも個人の家で、ってとこがすごいよね。

昼下がりから夜半まで、集まったお客様は120人というところもすごい。

何度もいうけど、個人の家に!

木村さんは作家業のほかにも絵本塾をやっているので、絵本作家や未来の絵本作家、たくさんの出版社、『あらしのよるに』は映画になったので、アニメーターの方たち、広告会社と多彩なメンバー。

初代ジャイアンの声優さんが歌ってくれたり、絵本作家手描きの色紙やうちわがあたるゲームをしたりと楽しかった。(私は当たらなかったけど、ダヤンの色紙を『かいけつゾロリ』の原さんが当てたので、お返しに色紙もらったの)

風はそよそよ、いい天気、おいしい土曜のひとときを過ごさせてもらいました。

さて、明日から蓼科で長編外伝にかかります。

去年、夏に描いたあらすじを元に今日打ち合わせしたんだけど、

ジタンの時空軸を考えていくと、自分でも頭がこんがらがっちゃう。

蓼科の空気が頭をすっきりさせてくれますように。

気難しいおくりん坊

金曜日, 5月 14th, 2010

「あちゃー、また開けない。×になっちゃった」

このところ、『モエ』特集の入稿で矢のように確認が送られてくる。

このごろはインターネットを使った「おくりん坊」というシステムで送られてくるのだけれど、

これがなかなか気難しくて、すんなりと見られない。

うっかり間違えると、「ダウンロードがあと一回」などという事態になり、

「ヤバイ!」ドキドキしてしまう。

「ちょっとみてー」とアトリエのデザイナーに助けを求めても、私以外はすべてマックなの

で、てこずっている。

?それでも苦労して開いてみれば、それはきれいな、もう本ができあがったような状態で見

られるのはほんとにありがたい。

思えば、昔の特集の時には、ファックスでふんどしのように長い原稿がずらずら送られて

きて、受け取るのは楽だけれど、写真なんかつぶれてさっぱり分からないし、見にくかっ

た。

もう何回も特集を組んでもらっているけれど、時代の移り変わりを感じるねー。

その『モエ』も今週でほぼ校了。

来月三日、発売なので、お楽しみに。

絵本も終わって、

さて、いよいよ長編の続きに取り掛かるので

来週からは蓼科にいって、仕事するつもり。

いい季節、桜も咲いているかな?

キラキラのゴールデンウィーク

金曜日, 5月 7th, 2010

いきなりお日さまサンサンのゴールデンウィークだったね。

みなさん、いかがお過ごしでしたか?

私は仕事もサクサク進み、

恒例のサイドカーミーティングが今年は八子ヶ峰だったので、

金曜夜から蓼科へ。

テンカン持ちの黒ちゃんとボンちゃんを連れての道中です。

仲が悪いから、気を使うわ。

なんと蓼科の夜の気温はマイナス三度。

それがいきなり天下晴れだもの。

御柱もふるったことでしょう。

前回の御柱には雪が降ったっけ。

サイドカーミーティングの様子はなぜか、革工房こぼれ話に載っているので、

ごらんいただくとして、

蓼科の散歩道にもののけ現る!

っていうか、めずらしや日本かもしか。

大きいから熊かと思っちゃった。

今年は寒くってせっかく植えた桜のつぼみはまだ固い。

でもふきのとうが顔出してたから、ふきみそ作りました。

おいしかった!

?

春って いいね!

アベコベアの月

水曜日, 4月 28th, 2010

今日 新しい画集絵本の色校が上がってきた。

一年がかりで描いた気合の入った絵本

『ダヤンのアベコベアの月』

版元も気合が入っていて、何枚か色校が出た時点で

出版社に編集者とデザイナー、そして印刷会社からは三人も

印刷のプロが来て、みんなで原画を見た。

今度のはパネルに描いた大きな絵もあって、なかなか一同に会することが

むずかしいのだ。

そのかいあって、今日の色校はとってもきれい!

直しはあっても、基本初校でこんなにいい感じになることは

めったにない。

しかも表紙や袖のデザインがとっても面白くて、おしゃれ

気合が入ったあまり、重くなるところをすんなりかわして、

どことなくユーモラスに仕上がってる。

出来上がるのが楽しみだわー。

表紙になってる絵は24年ぶりに描いたポーズダヤンだよ

このごろ画集が売れないっていうけれど、売れてくれますように。

原画展もやりたいなー。

ボルネオの絵本

木曜日, 4月 22nd, 2010

ボルネオから帰ってきて、ずっと『森の音を聞いてごらん』という

短い絵本を描いています。

これは 6月三日に発売される『モエ』のダヤン特集の中で

綴じ込み絵本になるの。

?

どんなに ボルネオの原生林がすてきかっていう 絵本で

今日はオランウータンとテングザルを描いた。

原生林って ほんとに 植物も動物も 命がつながっていて、

しかも それが目に見えるから、絵本のテーマとしてもすばらしい。

今度のは短いけれど、そのうちちゃんとした絵本にまとめたいくらい。

しかも この綴じ込み絵本は 英訳されて ボルネオで配られるんだよ。

私にとっては それはとってもうれしいことです。

ダナンバレーやスカウに来る こどもたちや大人たちに読んでもらえるんだもん。

ジスコのおかげで いろんな国の人たちが読んでくれる。

みんなもボルネオに行けば この絵本が待っているよ。

昨日はちょっとダウンして、一日グーグー寝ていたんだけど、

今日はすっかり復活。

描き続けることができて あー、よかった。

い・び・き

水曜日, 4月 14th, 2010

私はいびきをかくらしい。

「すげえいびきが聞こえるから、
池田さんかと思ったらあきこさんだったのかよ」
と旅先で同室になった友人からいわれたのが、
舞子がまだちっちゃい頃のことだから、そのキャリアも長い。

時々、夫の頭があるはずの枕元に足があって
はて、なんでこんなかっこうで寝てるんだろう?と思えば
「昨日はうるさかった」と夫の弁。

ひどいときは別室に避難しているようだが、
夫は私が悲しまないように、朝になると戻っているため
しばらくは気付かなかった。

たまたまトイレに起きたときに、いびき避難が発覚。
いや、申し訳ない。
そこまでとは思わなかった。
いびきって自分では分からないから困っちゃう。

簡単な手術でいびきが治る!」というテレビを見て
これだ!と思い、そのクリニックに電話したのが去年の夏。

テレビってすごいわ。
なかなか電話がつながらないし、予約できたのは秋ですもの。

やっとのこと レーザーで鼻の奥を広げる手術をしてもらい、
しばらくはいいみたいだったけど
「おまえ またかいてるぞ」といわれてがっくり。

「うーん、一回 睡眠時無呼吸を調べてみましょうか」
医者に渡された機械を一晩装着。

「あー、やっぱり。何度も呼吸止まってますよ。
入院してちゃんと調べた方がいいですね」

ヒャー!
うちの営業部長がたしかそんなこといってたけど、
まさか私がそうなるとは。

とにかく昨日モエとの打ち合わせのあと、入院してきました。

入院なんてお産以来。
しかも夕方入って、朝出てくるという気楽なもの。
時は春。お弁当なんか買って、ちょっと行楽気分。
だって、たかがいびきですもの。

でも
睡眠時無呼吸は体の中に酸素がなくなるわけだから
老化がすすみますよ」といわれて びっくり。
動脈硬化にもなりやすいんだって。
北野さん、気をつけないと。

頭から顔から、体中に電極をつけられ、なんと七時に就寝
四時起床という、あんまりな検査をやりとげて・・

さあ、結果やいかに?
ドキドキ

ただいま!

火曜日, 4月 6th, 2010

昨日、ボルネオから帰ってきました。
今度は無事に!
ダナンバレーのレインフォレストは たとえようもないほど
すばらしかった!
高く高くそびえる深い森。
mori2SN3J0393.jpg
そこに住まう 森の人
オランウータン

毎日違う木に 巣を作って
むしゃむしゃ 葉を食べては 
ぽとぽと 大量のうんち
oran2SN3J0387.jpg
SN3J0422.JPG
楽しいキャノピーウォーク
高い森の林冠には おひさまを求めて
たくさんの植物が着生
まるで森が大地みたい
kyanopiRIMG0241.JPG
私は夢中でスケッチ
楽しくて われを忘れるほどだけど
あついあつい
日中の温度は38度
sukecchiRIMG0158.JPG
ダナンバレーをあとに 
キナバタンガン川を下る。
この川のほとりで ハンモックキャンプ
ミノムシみたいに カヤつきハンモックに揺られて
夜の音を聞きながら眠る。
空は満天の星
kinabaRIMG0266.JPG
どこに行っても バームやしのプランテーションがある
道沿いにも 川のほとりにまで 迫ってる
pamuRIMG0457.JPG
ダナンバレーへの道でも 御柱の人たちが
うらやましがるほど 太くて長い木を満載のトラックが 
もうもうとほこりを立てて 走っていた。
すばらしくて、やっぱり考えさせられる ボルネオでした。