日曜日はまったり

7月 12th, 2021

このところは各所で豪雨。

災害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

広島廿日市の原画展に向かう時にも、新幹線は運転見合わせ。

やっと乗車するも大阪止まりとハラハラしたけど無事到着。

初日金曜も朝から警報が出るほどの豪雨でした。

そんな中来てくださった皆様、ホントにありがとう!

翌日は尾道向島厳島神社の友人に高見山に連れていってもらい、

幻想的な瀬戸内海を眺めて、気分がせいせいした。

そして日曜は二回目のワクチン。

一回目と同様副反応もなく、梅酒をチビチビ飲みながら

のらくら過ごした休日♪

東京はまた緊急事態が出ちゃったね。

しばらくは仕事を兼ねたお出かけもないし、

こんなまったり休日を過ごすとしますか。

7月7日はダヤンの誕生日!

7月 5th, 2021

コレクションブックの第一号は“ダヤンのたんじょうび”

Baby Dayanが誕生したのもこの本から♪

この頃、新宿のミロードモザイク坂にお店があって、管理会社の社長から

「大変な間違い発見!」と呼びだされた。

インテリの社長は「子猫はbabyではなくkittenです」と主張。

「イヤ、ダヤンは魔女に年をとられて赤ちゃんになったのだから

Baby Dayanでいいのです」

そう説明して、本を読んでもらったのも懐かしい思い出だ。

赤ちゃんになったダヤンは人気で、それからというもの

毎年春には新しいベイビーシリーズが発売されて、

売り上げを支えてくれたわちの功労者でもある。

今年の誕生日には、この本の表紙絵を元にオリジナル作品を募集する企画もあるよ!

おうち時間にぜひ応募してみてね!

7日には“ダンスダンスダンスダヤン”の配信も予定。

今年の誕生日は盛りだくさんだ!

そして今週は廿日市の原画展も開幕。

木曜からは広島に行きまーす!

 

“ダヤンと霧の竜”表紙を塗る

6月 25th, 2021

9月発売、新作小説の表紙となる点描画。

版画工房でフォトエッチングを作ってもらった。

諧調をつけて腐蝕してくれたので、エッチングらしさが出て、

がっちりしたいい仕上がり!

アトリエに戻って、ウキウキと彩色を始めたら・・

これがくどいのなんの。

わー、どうしよう?

悩んだあげく点描原画に彩色。

ケントに描いたから、色が入るか心配だったけど杞憂。

情緒があって、柔らかい絵になった。

版画としては良くても、彩色に似合わないってこともあるんだ。

とにかくうまくいって良かった~♪

彩色した表紙はあとのお楽しみ。

この版画はイギリス製のサマーセットに黒とセピアで刷ってみたもの。

ダヤンが手にのせているのは霧の竜ウィーの大好きな氷砂糖だよ。

 

フランス語 数字の不思議?

6月 17th, 2021

この間の授業で60からの数字を学んだ。

ナーンテ不可思議フランス語!

60までは普通にあるけど70はない。

60+10が70。

もっと不思議は80。

今度は掛け算で4×20=80

90は4×20+10,その難解は99まで進み、

100はド~ナル?と構えていたら単純なCent。

「なぜ?」と先生に聞いても答えは「歴史!」とだけ。

あんまり不思議なので調べてみたところ・・

フランスの先住民ケルト人やガリア人は20進法だった。

70から99までは20進法を取り、一方1~69までは10進法。

なぜそうなったかというと、フランスを侵略したローマ人が

10進法を押し付けたから。

でももう20進法を採用していたので入り混じった数え方になったんだって。

ホントに変だけど、面白いから覚えられそう。

点描画

6月 3rd, 2021

小説新作表紙は点描画に挑戦。

一回やってみたかった!

霧の竜と魔物の台風と荒れる海には点描が似合いそうだ。

点々打ってる途中はぜったい変!って感じだけれど、出来上がると・・

案外悪くない、むしろいいぞ!ってなるのが不思議。

私、絵に関しては超くどい人間だから、点描合ってるかもね。

これは試しでちょっとやってみたもの。

果たして主人公のダヤンが点描でどうなるか・・

この時も点打ってくうちに、あ、こりゃダメだって思ってた。

本番は結構でかいから、大変だったけどいい出来なので、

前作表紙でエッチングやらしてもらった版画工房で

フォットエッチングにするつもり。

表紙には出来上がった版画に彩色予定。

来週工房に行くから、現場レポートもするね。

 

さて、好評をいただいている姫路文学館の原画展も今週末で終了。

こんな状況化だけれど、たくさんの方が来てくれてとてもうれしい!

だいたい美術館はみんな静かに見ていて、密になりようがないから、

規制するのって意味がないと思う。

日曜はサヨナラ姫路で文学館に参ります。

猫は宇宙へ

5月 28th, 2021

この間の皆既月食は曇りで見られなかった!

今度は12年後になっちゃって残念。

新しい猫リュックに入ってまるで宇宙飛行士みたいな

アンちゃんとリンちゃん。

ゾゾの社長が月へ行く同乗者を募集しているね。

応募の条件のひとつは宇宙へ行く経験を通じて、

社会や人の役に立つ活動を加速できることだって。

きみたち猫にはとても無理そう!

冒険物語新作 ちょっと紹介

5月 18th, 2021

何年か前テレビで“川を下った霧が竜になる”の映像を見た。

いつか行って本物を見たい。そして霧の竜が主人公の話を書きたい。

そう思っていた。

対するは何か生き物ではないもの。

そう、昔バースディブックに書いた“魔王の目”これがいい!

絵が印象的だったからね。

去年の秋、ついに見ました!霧の竜。

大洲市長浜の肱川あらし。

案内してくれる方がいて、暗いうちに出発して海を見下ろす高台へ。

山の間から川の上を渡るように現れた巨大な竜。

空には星。地上には灯り。

急速に視界がはっきりするとともに竜はその姿をぼやかし、海へと消えていく。

うん、見てよかった!

そして強力な台風となった”魔王の目“ならぬ”コリオリの目“

霧と台風、どちらも気象学が重要で、ずいぶん調べた。

タシルを襲う“コリオリの目“はしつこく、陰険で、いじわる、

長っ尻なところが今のコロナとどこか似ている。

霧の赤ちゃん竜のウィーとドラゴンベイのドラゴン。

“コリオリの目”と戦うための奇策を練るジタンと霧を操るネブラ。

一致団結するダヤンとタシルの仲間たち。

息もつかせぬ展開の冒険物語新作をどうぞお楽しみに!

さてこれから表紙と挿絵をやっつけなきゃ。

頼みの綱はワクチン

5月 7th, 2021

また緊急事態は延長される模様。

まさか世界中を巻き込むこんな状況が起こるとは!

しかもここまでコロナが強敵で長っ尻とは!

なんとも理不尽な試練で、だれにも文句が言えず、どこにも逃げられない。

だとしたら気持ちを明るく持って、今できることをやるしかない。

むしろ時間がある今しかできないことをね。

幸い生徒がひとりかふたりのアルゼンチンタンゴは開いていて、

前よりずっと熱心に通うから、ずいぶんうまくなったと褒められた。

スペイン語もフランス語もいつか出かけられると信じて続いている。

会社は本当に大変だけれど、私の仕事はアトリエでの個人作業。

けっこうはかどって、小説は書き終わり、これから挿絵に突入。

ああ、でもこの試練・・何とか早く終わってほしい!

頼みの綱はワクチン。

バイデン政権が特許放棄を支持したのは素晴らしい!

日本でも生産できるようになるといいね。

そしてみんなが接種できて、普通の暮らしに戻れますように!

猫に学ぼう!

4月 21st, 2021

姫路原画展にはたくさんの方が来てくれて、とてもうれしかった!

開会式にはしろまる姫も新見からはにーみんも駆けつけてくれて

ダヤンと一緒にダヤンダンスを踊ったの♪

私も練習を重ねて完璧に踊れた。

いつかみんなにもご披露するね。

会期は6月6日までなので、どうぞお越しください。

さて、来週27日からは恒例恵比寿“ギャラリーまぁる”での

東日本大震災被災地支援チャリティ展が始まるので、今日絵を描いた。

猫の空中離れ業である立ち直り反射は背骨の超柔軟性があってこそだけど、

今は人にとっても立ち直り、柔軟性、バランスの良さは大事な時期。

全てを猫に学ぼう!

チャリティなので販売します。

題名 バランスの良さを猫に学ぼう!

価格 8万円

まぁるの会期は5月2日まで。

緊急事態が出たら、コソコソとお越しください。

 

 

鎌倉 猫の島カフェに行ってきた

4月 15th, 2021

ダヤンのお店から切り絵の木を潜り抜けていくと、

カフェの中心にはなまけものの木がデーンと!

なかなかの風格で、猫たちにも大人気。

気持ちよさそうにめり込んでいる猫たちのことは全く気にしないで、

枝の端っこまでダアーッと走ったり、真ん中に座り込んだり。

朝のうちは動きも活発で見ていると楽しい!

午後からは”猫とも新聞”の取材を受けながら、

ちょうど近くに座り込んだダヤンをスケッチ。

実際の(ってお話の中ね)ダヤンよりずっと長毛でモッフモッフ。

カフェにいるダヤン、ジタン、グランや12級の猫たちは

みんなノルウェージャンフォレストキャットだよ。

北欧神話に登場するほど古くからノルウェーに生息していて、

”森林の猫“と呼ばれていたからその名前がついたのね。

バイキングには結婚式当日に花嫁に猫を贈る習慣があって、

戦に行く時にも猫を連れて行ったんですって。

北欧の寒さから保護するために厚手でフワフワした二層状の毛皮は

触ってみるとスベスベ、気持ちいいー。

知的でおちゃめで、野性味あふれる豪快な猫たちにぜひ会いに来てね!

あさってからはいよいよ姫路文学館で劇場原画展が開幕!

明日は姫路に行ってきます。