Archive for the ‘未分類’ Category

今度は朝富士だよー

金曜日, 12月 9th, 2005

前にアトリエは夕陽の名所と書いたけど、朝富士の名所でもあるのよ。
冬ならではのお楽しみだけど、晴れた日に外を見れば心晴れ晴れ。
だから皆さんにも晴れた心をお裾分け。
明日はこの富士を飛び越えて出雲に行きます。
昔モロッコから帰って来た時日本の上空に差し掛かったら、まあ、見事にちょんとつまんだように富士山が見えてすごく感動したものです。明日も見えるといいな。
昨日教えてくれた「フォーゲルパーク」ってとこはきっと私が行ったのと同じとこがやってるんだと思う。
パンフレットを見たら他にもいくつかあってたまげたものです。
だって見せるものがすごく偏ってるからよほど変わった嗜好の人しか行かなそうな気がしたから。
今回は石見銀山の址を見に温泉津に行くつもりなのでそこには行けないと思うけど教えてくれてありがとう。
平田本陣記念館では今日から1月22まで原画展やってます。見に来てね。
de09$001.jpg

童美連のこと

水曜日, 12月 7th, 2005

日本児童出版美術家連盟、略して童美連に参加している。
子どもたちのためのアートワークをやった時、きたやまようこさんに「えっ、あなた童美連を知らないの!」と驚かれ、誘われてなんとなく入った。絵を描いてる人ばかりだからのんきな会かと思うと、すごく真剣に著作権のことなどを話し合う真面目な団体だ。
でも会合の後は必ずお酒を飲むオトナの団体でもある。
昨日は忘年会だったのでうんとお酒を飲んで又わけが分からなくなり、新宿でやったはずなのに気がついたときには御茶ノ水にいた。
今度童美連では会員の絵を入れた本を作り、展覧会もやるのでそのための絵を蓼科で描いてきた。
油絵は大きな屏風以来久しぶり。なんかしんとした感じで気に入ってる。
このふくろうは木ノ花美術館に行った時寄った「国際百花園」で見たもの。
すごく変なところなの。ふくろうだらけベコニアだらけでその取り合わせは異様だ。
童美連の展覧会は3月だから又近づいたらお知らせしますね。
de07$003.jpg

らんちゃんが帰ってきた!

月曜日, 12月 5th, 2005

土曜日の夜のこと。
「おーい!らんちゃんがいたぞ
玄関先から聞こえる興奮した夫の声に家を飛び出した私は
「ここから出てきた」という辺りで「らんちゃーん」と呼びながら歩き回った。
何度も呼びつづけ、ふと後を振り返ると、ナントらんちゃんがこちらをうかがいながらくるくる回っているではないか!
とにかく抱いて家へ連れ帰ったらんちゃんの口元にはうれしい印の大きなよだれの球。
けれどもすっかり野生化したらんちゃん、ご飯も食べずにテレビの裏に走りこんでいっかな出てこない。
そして朝、玄関前に座り込んだらんちゃん、「ココヲアケロ!」と怒ってる。
仕方ない。閉じ込めておくわけにはいかないから開けてやると脱兎のごとく走ってどこかに行っちゃった。
皆さんにもご心配頂いたけどなにしろ生きてることは分かりました。
つやつやと太ってることも分かりました。
寒い夜には又呼びに行ってみますね。
de05$001.jpg

モノの絵を描く

木曜日, 12月 1st, 2005

ここのところ春に出す陶器の絵を描いている。
モノのための絵は緊張する。売れなくちゃならないからね。
好きなように描ける本とは微妙に違って、アートですからという逃げ道がないところがこわい。
マグやティカップなどはビョーンとカーブしてる中に入れなくちゃならないし、取っ手のところなんかはよけなきゃならない。制約もいっぱいあるのだ。
その分うまくいくとうれしい。デザイナーとの共同作業でもあるのでうまくいけばうれしさ倍増だけど、失敗するとがっかりされるからやっぱり緊張する。
今のところうまくいってるから、春の新作お茶セット乞うご期待です。
burogu 2.jpg

丸善ブックフェアで新曲披露!

月曜日, 11月 28th, 2005

聞いて!「タシル 風バンド」をCD録音しました。
作曲のくり子さんの熱意と人脈で、プロのミュージシャンが加わり、25種の楽器を使ってもうすごくかっこいい曲になったの。
演奏部分はもう出来ていて土曜に私もスタジオで歌とベルの録音に立ち会うというか参加しました。
編集もどんどんその場でやっていくのだけれどここでもコンピューターが大活躍。
何度も歌ったのをいい所取りでつなぎ合わせていくのは魔法を見るようでした。
歌う花嫁(10月の日記参照)の透明な声もぴったりはまってすばらしい。
今日出来上がったCDを聞いたけど自分の鳴らしたベルについ耳をすませてしまう。
かすかに聞こえるだけだけれど。
初のお披露目は12月4日丸善にて。どうぞお聞き逃がしなく!
サイン会もやってます。丸善の後は銀座阪急にも行きますよー。
nv28$002.jpg

谷中の金太郎飴

日曜日, 11月 20th, 2005

絵本や他の仕事と並行して「路地めぐり」の本を作ろうと暇をみては出かけている。
昔谷中の墓地の裏に住んでいて、よく墓地で缶けりなんかして遊んでいたものだけど、今谷中、根津、千駄木は「谷根千」と呼ばれて大賑わいの散歩コースになっている。
私にはすごく懐かしい場所だけど、昔の情緒が残されているので誰にとってもどこか懐かしい場所みたい。
公式取材では編集者や写真班の妹が一緒なのでなかなかスケッチがしにくく、休みの日にひとりでバイクで出かけてスケッチしてきた。
これはおじさんがひとりで作りながら売っている金太郎飴の店。どれも子ども頃食べた飴だよね。
明日はお酉様で浅草に出かけることになっているので、又新たなスケッチをお楽しみに。
そうそう23日には木ノ花美術館に行ってその後蓼科で仕事しようと思っているので今週は日記お休みです。又来週お会いしましょう。
kinn.JPG

帰らざる猫

木曜日, 11月 17th, 2005

ヒュルヒュル木枯らし、鍋の恋しい季節になってきましたが、猫の恋しい季節でもあります。
それなのにうろつきらんちゃんときたら、さっぱり家に帰ってこない。最後に見たのは確か7月。
こそこそ入ってきて、ご飯をワシワシ食べるなり脱兎のごとく逃げていきました。
少し前なら「らんちゃーん」と呼びながら近所を歩くと、間髪を入れずにしっぽをピンと立てて何処からともなく走り出たもの。
抱きかかえるとうれしがって盛大によだれをたらしたのに、もう迎えに行っても出てもこない。
いったいどこに行ったやら?誰と暮らしているのやら?寒くはないか?寂しかないか?
もしもどこかでこれを読んだら、怒らないから帰っておいで。
nv17$001.jpg

ヨガポーズ

火曜日, 11月 15th, 2005

時々ヨガに行く。近くのジムでやってるのだけど、時間が決められてるのでホントに時々しか行けない。
ヨガでは日常生活ではめったに取らないバカみたいな格好をするが、笑ってはいけない。
呼吸すらお腹で、胸で、鎖骨でと指図され、おまけに「今度はトラの呼吸」などと言われるが逆らってはいけない。呼吸はヨガの大事な要素なのだ。
言われるままポーズをとれば、お腹の皮はフルフル、頭はグラグラ、骨はポキポキ、体中をびっくりさせることができる。
私が好きなのはちょっとやるごとに「あおむけに寝て、今使った肩の筋肉、腰の筋肉を意識して休もう」という休めの時間だ。体からマットに疲れが融けて流れ出すようだ。
「どうだ、驚いたか。今は楽だろう?極楽だろう」と体を驚かせたり喜ばせたりして活性化してる気分を味わうのがヨガの醍醐味なのだ。
nv15$002.jpg

携帯電話でピッピッピ

金曜日, 11月 11th, 2005

すこし前まで携帯にまつわるすべての物に拒否反応を示していた。
でも時代は移り、今では携帯なしでは誰にも連絡を取れないほどになっている。
サラニー、今度はインターネットにもトライ!
実はこのたびダヤンがバンダイのキャラッパに仲間入りすることになったのであります。
まだ大部屋にいるのだけれど、たくさんの人が見てくれれば晴れて一本立ちのスターになれるそうだ。
皆さんもどうぞご協力の程よろしくお願いします。私も「ご意見」書いちゃった。
nv11$001.jpg

ふうう

水曜日, 11月 9th, 2005

再び新しい絵本に突入しました。
いつも始めが一番苦しい。
この間高校生の質問で「絵本のアイデアはいつ浮かびますか?」
と聞かれ、正直に答えようと「コンピューターの前に座ってさあ、始めるぞというとき」と言ったけど、そしてそれはそうなのだけど、すぐうまくいくとは限らない。
今は迷い道に入り込んで、やっと先のほうにかすかな光が見えてきたところです。
nv09$001.jpg